2017.12.17
【収納・片づけ】動かないと解決方法は見えない
急に寒くなってきました。
外は雪です。
さて、今回は冷蔵庫の野菜室の問題を解決したいと思います。
我が家、農家、野菜は基本は自家製。
とはいえ、作らない野菜もあるので、野菜を買うことはちょくちょくありますが、概ね、あまり野菜室らしい使い方はしていません。
なんせ、屋内でも真冬は廊下とか裏口土間とか、冷蔵庫より寒いのですw
冷蔵必須の食品も余裕ですw

開封した粉物はダニが怖いので詰め替えて野菜室で保管しています。
きのことか、麹とか、三五八漬けの床とか、そういうものも入れています。
野菜室って、深さがあるので、意外と使いにくいのですよね……。
細々としたものがあって、なんとも使いにくいのです。
仕切りとか仕分けとかいろいろと考えてみたのですが、結局のところ、ここでは消費期限のあるものはできるだけ見えやすい場所に置くという方法でやってみようかと思います。
全部出して、仕分けして、掃除して、戻すがセオリーです。
全部出していくと、いろいろと発見がありました……orz
発見して凹まないためにも改善せねば!(握り拳)

粉物、塩レモン、干し椎茸、きなこなどなどを一番下に。
このへんは、あんまり使用頻度が高くないので、取り出すのに多少の手間がかかってもヨシ。
横に定形外のものを入れるプラかご。

その上に、A4の浅いトレイを置いて、それなりにアクセスのしやすさが欲しい三五八漬けの床、使いかけの酒粕。

さらに上にもう一つA4の浅いトレイを置いて、忘れたりしちゃいけない野菜系のものを置きます。
下の粉物を取りたいときには、トレイをずらせば欲しいものが見えるようにしました。
容器サイズもあるので、本当に取り出したいときには上のものをどけないといけないんですが、それぐらいの手間なら毎日じゃないので大丈夫かな。
とりあえず、家にあるものだけでやってみたのですが、しばらく運用してみて使いにくかったらまた何か方法を考えてみます。
bestな収納方法は分からないけど、今、不便、問題点を改善するBetterな方法というのならなんとかなるかなと思います。
それも行動しないとわからないですよね。
外は雪です。
さて、今回は冷蔵庫の野菜室の問題を解決したいと思います。
我が家、農家、野菜は基本は自家製。
とはいえ、作らない野菜もあるので、野菜を買うことはちょくちょくありますが、概ね、あまり野菜室らしい使い方はしていません。
なんせ、屋内でも真冬は廊下とか裏口土間とか、冷蔵庫より寒いのですw
冷蔵必須の食品も余裕ですw

開封した粉物はダニが怖いので詰め替えて野菜室で保管しています。
きのことか、麹とか、三五八漬けの床とか、そういうものも入れています。
野菜室って、深さがあるので、意外と使いにくいのですよね……。
細々としたものがあって、なんとも使いにくいのです。
仕切りとか仕分けとかいろいろと考えてみたのですが、結局のところ、ここでは消費期限のあるものはできるだけ見えやすい場所に置くという方法でやってみようかと思います。
全部出して、仕分けして、掃除して、戻すがセオリーです。
全部出していくと、いろいろと発見がありました……orz
発見して凹まないためにも改善せねば!(握り拳)

粉物、塩レモン、干し椎茸、きなこなどなどを一番下に。
このへんは、あんまり使用頻度が高くないので、取り出すのに多少の手間がかかってもヨシ。
横に定形外のものを入れるプラかご。

その上に、A4の浅いトレイを置いて、それなりにアクセスのしやすさが欲しい三五八漬けの床、使いかけの酒粕。

さらに上にもう一つA4の浅いトレイを置いて、忘れたりしちゃいけない野菜系のものを置きます。
下の粉物を取りたいときには、トレイをずらせば欲しいものが見えるようにしました。
容器サイズもあるので、本当に取り出したいときには上のものをどけないといけないんですが、それぐらいの手間なら毎日じゃないので大丈夫かな。
とりあえず、家にあるものだけでやってみたのですが、しばらく運用してみて使いにくかったらまた何か方法を考えてみます。
bestな収納方法は分からないけど、今、不便、問題点を改善するBetterな方法というのならなんとかなるかなと思います。
それも行動しないとわからないですよね。
| Home |