2014.06.28
【収納・片づけ】再構築中
無事に床の貼り替え・水栓交換・風呂の手すり設置の工事が終わりました。
まだ建具が入っていないのですが、いまは温かいので生活には支障はないはず……w

台所と居間は完全にフラットになっているのですが、居間と周りは構造上、これ以上はどうしようもないので、1cmだけ段差が残りました。
これくらいなら、以前と比べたらはるかにマシかなと思います。
現状でも、ほんとうに移動が楽になりました。
今回のリフォームにあたって、捨てたモノの中で、私が心底「惜しい」と思ったモノが、この食卓テーブルです。

本当に気に入っていたのですが、6人掛けの大きなもので、いまの家族構成・部屋の広さからいうと大きすぎたのです。
そして、せっかくのデザインも木の手触りも、「傷がつくから!」の一言で、ずーーーっとビニールクロスに隠されてきました。
リフォームの前日、最後の夜に初めてそのままで使ってみて、本当に「惜しい」と思いましたw
食器棚のほうはともかく、このテーブルに関しては、リフォームを施工していただいた工務店の社長が、いらないのなら是非欲しいと言ってくださいました。
ご自宅で使いたいと。
我が家の今のライフステージには合わなくなったものですが、ただゴミとして捨てるのにはしのびなかったのですが、新たにこれを使っていただけると聞いて嬉しかったです。
リフォームを機に、結局残した食器は、みかん箱に2個でした。
いままで、食事のときのお茶のための湯呑み、それ以外の居間でお茶を飲んだり、コーヒーをいれたりするためのマグというふうに、場面によって食器があったのですが、みしぇさんにいただいたコメントで、我が家も「統一しちゃえ」となりましたw
ダブルステンレスのサーモマグを以前から使っていたのですが、食卓でもこれにお茶を入れることにしました。
現在は、家具を徐々に戻しながら、台所の収納の再構築中です。
全部、以前のとおりにするのではなく、日常的に使うものだけを使いやすく収納していきたいなと思っています。
それ以外の季節モノ・特別行事ものは奥の収納庫でいいやと。
鍋も全部戻さないつもりです。
正直、私が使うのなら、フライパン2つ(浅・深)、味噌汁用鍋、圧力鍋、もうひとつフライパンより大きめの鍋があれば充分だと思うのです。
それ以外は収納庫行きにしようかと。
調味料も、あれこれ出さないで、塩・砂糖だけしか出さないで、他はコンロ下に収納したいのです。
収納と使い勝手の試行錯誤がしばらく続くと思います……。
ちなみに、ニャコムは、毎晩、へっぴり腰で現場検証していましたw
まだ建具が入っていないのですが、いまは温かいので生活には支障はないはず……w

台所と居間は完全にフラットになっているのですが、居間と周りは構造上、これ以上はどうしようもないので、1cmだけ段差が残りました。
これくらいなら、以前と比べたらはるかにマシかなと思います。
現状でも、ほんとうに移動が楽になりました。
今回のリフォームにあたって、捨てたモノの中で、私が心底「惜しい」と思ったモノが、この食卓テーブルです。

本当に気に入っていたのですが、6人掛けの大きなもので、いまの家族構成・部屋の広さからいうと大きすぎたのです。
そして、せっかくのデザインも木の手触りも、「傷がつくから!」の一言で、ずーーーっとビニールクロスに隠されてきました。
リフォームの前日、最後の夜に初めてそのままで使ってみて、本当に「惜しい」と思いましたw
食器棚のほうはともかく、このテーブルに関しては、リフォームを施工していただいた工務店の社長が、いらないのなら是非欲しいと言ってくださいました。
ご自宅で使いたいと。
我が家の今のライフステージには合わなくなったものですが、ただゴミとして捨てるのにはしのびなかったのですが、新たにこれを使っていただけると聞いて嬉しかったです。
リフォームを機に、結局残した食器は、みかん箱に2個でした。
いままで、食事のときのお茶のための湯呑み、それ以外の居間でお茶を飲んだり、コーヒーをいれたりするためのマグというふうに、場面によって食器があったのですが、みしぇさんにいただいたコメントで、我が家も「統一しちゃえ」となりましたw
ダブルステンレスのサーモマグを以前から使っていたのですが、食卓でもこれにお茶を入れることにしました。
現在は、家具を徐々に戻しながら、台所の収納の再構築中です。
全部、以前のとおりにするのではなく、日常的に使うものだけを使いやすく収納していきたいなと思っています。
それ以外の季節モノ・特別行事ものは奥の収納庫でいいやと。
鍋も全部戻さないつもりです。
正直、私が使うのなら、フライパン2つ(浅・深)、味噌汁用鍋、圧力鍋、もうひとつフライパンより大きめの鍋があれば充分だと思うのです。
それ以外は収納庫行きにしようかと。
調味料も、あれこれ出さないで、塩・砂糖だけしか出さないで、他はコンロ下に収納したいのです。
収納と使い勝手の試行錯誤がしばらく続くと思います……。
ちなみに、ニャコムは、毎晩、へっぴり腰で現場検証していましたw
まめしば
テーブル素敵ですねぇ!どこからか「渡辺篤志さん」の声が聞こえてきそう。次の行き先が決まって良かった。普段使いの食器がみかん箱2個分とは思い切られましたね。が、毎日の献立を考えれば使う食器はおのずと決まってますよね。それらを家族分出しておけばよいわけで。(私の場合+1、粗忽モノなので)来客があればその分納戸から出す・・・。参考になりました!
2014/06/29 Sun 11:42 URL [ Edit ]
MAO
まめしばさん、コメントありがとうございます。
このテーブルだけは、本当に惜しかったと思います。
だけど、このテーブルの良さを生かし切れるような使い方・楽しみ方ができない(完全にカバーしてしまうから)、サイズ的に合わなくなってしまったので、別のところで使って頂けるということなので、心置きなく送り出せました。
食器も日常使うものって、そんなに必要ないものです。
そこをどう割り切るかでしょうねえ。
でも、毎日使うものだけにしたほうが、管理もスペースもラクチンです。
そこまでで足りるかというのは、ひとそれぞれだと思いますが、一度には無理でしょうから、少しずつ様子をみながら試行錯誤しましょう。
このテーブルだけは、本当に惜しかったと思います。
だけど、このテーブルの良さを生かし切れるような使い方・楽しみ方ができない(完全にカバーしてしまうから)、サイズ的に合わなくなってしまったので、別のところで使って頂けるということなので、心置きなく送り出せました。
食器も日常使うものって、そんなに必要ないものです。
そこをどう割り切るかでしょうねえ。
でも、毎日使うものだけにしたほうが、管理もスペースもラクチンです。
そこまでで足りるかというのは、ひとそれぞれだと思いますが、一度には無理でしょうから、少しずつ様子をみながら試行錯誤しましょう。
2014/06/29 Sun 21:43 URL [ Edit ]
みしぇ
涼しそうなキッチン周りになりましたね!
段差があっても1cm程度なら後から補助器具などを取り付けられる範囲内でしょうから、リフォーム大成功でしょう!ひと段落つきましたね、お疲れ様でした。
テーブルは手放すのが本当に惜しい一品でしたが、新しいお嫁入り先が決まって良かったですね。
でもやはり何かの時に動かすの大変な重い家具はどんなに素敵でも普段の掃除からして大変になってしまうので、力持ちの男性ならいざ知らず、女性にはちょっと優しくない調度品ですね。
カップ類、統一されたんですね。
私も大昔は日本茶は湯のみ、コーヒーはマグ、紅茶はティーカップ、と色々使っていましたが、借家暮らしだったので収納が限られていて全てがきちんと収納場所に収まらずイライラしっぱなしでした。その後数年前に仕事が激務だった頃に家事がままならなくなってしまい、以来食洗機にかけられない食器は使わない!ということにしました。
以前は家族が食洗機に入れたらダメな食器を食洗機に入れて割ってしまうことが度々あり、私から怒られて家の中の雰囲気が…という事が度々あったんですが、それもなくなり心安らかです。
好きな器を使い倒せばいいですよね♪
段差があっても1cm程度なら後から補助器具などを取り付けられる範囲内でしょうから、リフォーム大成功でしょう!ひと段落つきましたね、お疲れ様でした。
テーブルは手放すのが本当に惜しい一品でしたが、新しいお嫁入り先が決まって良かったですね。
でもやはり何かの時に動かすの大変な重い家具はどんなに素敵でも普段の掃除からして大変になってしまうので、力持ちの男性ならいざ知らず、女性にはちょっと優しくない調度品ですね。
カップ類、統一されたんですね。
私も大昔は日本茶は湯のみ、コーヒーはマグ、紅茶はティーカップ、と色々使っていましたが、借家暮らしだったので収納が限られていて全てがきちんと収納場所に収まらずイライラしっぱなしでした。その後数年前に仕事が激務だった頃に家事がままならなくなってしまい、以来食洗機にかけられない食器は使わない!ということにしました。
以前は家族が食洗機に入れたらダメな食器を食洗機に入れて割ってしまうことが度々あり、私から怒られて家の中の雰囲気が…という事が度々あったんですが、それもなくなり心安らかです。
好きな器を使い倒せばいいですよね♪
2014/07/04 Fri 04:01 URL [ Edit ]
MAO
みしぇさん、コメントありがとうございます。
おかげさまで、食器棚とかまだ無くてダンボールから食器を出し入れしてるのに、妙に生活に不自由さを感じません。
生活動線の段差って、ものすごいストレスになっていたんだなあと改めて実感しました。
テーブルも、今度購入するサイズに近い折りたたみテーブルがあったので、それを一時的に出して使っています。
テーブルを小さく身の丈にあったものにしたことで、座る位置も変わり、新しい家具がきたらどうなるのか、どう動くのか擬似的に味わってもらっていますw
日常使いのカップは、みしぇさんにいただいたアドバイスで、我が家も統一しちゃいました。
「カップを汎用する」だけで、3種類もの食器が不要になりました。
結局、捨てた食器だけで、45リットルのゴミ袋に12袋でしたw
袋の底が抜けるので、ぱんぱんになるまでは入れなかったですけど……。
それだけ捨てても、この一週間、ぜんぜん不自由がないですから、どんだけ今の暮らしに合わないものを持ち続けていたかということです。
リフォームにかかる費用は痛かったけど、ある意味ではモノの持ち方を改めて見つめ直す良いチャンスだったと思います。
おかげさまで、食器棚とかまだ無くてダンボールから食器を出し入れしてるのに、妙に生活に不自由さを感じません。
生活動線の段差って、ものすごいストレスになっていたんだなあと改めて実感しました。
テーブルも、今度購入するサイズに近い折りたたみテーブルがあったので、それを一時的に出して使っています。
テーブルを小さく身の丈にあったものにしたことで、座る位置も変わり、新しい家具がきたらどうなるのか、どう動くのか擬似的に味わってもらっていますw
日常使いのカップは、みしぇさんにいただいたアドバイスで、我が家も統一しちゃいました。
「カップを汎用する」だけで、3種類もの食器が不要になりました。
結局、捨てた食器だけで、45リットルのゴミ袋に12袋でしたw
袋の底が抜けるので、ぱんぱんになるまでは入れなかったですけど……。
それだけ捨てても、この一週間、ぜんぜん不自由がないですから、どんだけ今の暮らしに合わないものを持ち続けていたかということです。
リフォームにかかる費用は痛かったけど、ある意味ではモノの持ち方を改めて見つめ直す良いチャンスだったと思います。
2014/07/04 Fri 17:11 URL [ Edit ]
| Home |