2014.04.29
【収納・片づけ】「捨て」を諦めたわけじゃない
ど田舎の村社会ゆえの事情で、食器やらなにやらが民宿ができそうなほどの量をもっている我が家です。
そして、数年にわたる家族との片づけバトルの果てに、「無理に捨てを推し進めても、誰にとっても良いことはない」と思うようになりました。
そして、捨ては改善のための手段の一つであって、それだけでは解決しない と。
だからといって、捨てを諦めているわけではないのですw
題して「もっと良いものがあるよ。だから、これがなくても大丈夫だよ」作戦(長い…)
かっては、村社会の行事のための備えとして、多くの食器や道具が必要でしたが、今は状況が変わり、冠婚葬祭でも簡単に仕出しが頼めるようになり、公営の葬祭場もできたので、備えの食器が必要なくなりました。
祖父母・父と介護・看病、亡くなった後のいろいろがあって、親戚づきあいも昔とは違う状況になりました。
おもてなしの仕方も、ちょこっと今風に変えて、もっとお互いが楽になるようにしていきたい。
そう考えて、いわゆるランチプレートを買いました。
ランチプレート ホワイトレベル2 【美濃焼/訳あり・アウトレット
母親も、最初はちゃんとしたお膳仕立てでないと、おもてなしには……と思っていたようですが、子供世代である従姉妹やその子ども達には、逆に「お洒落」に感じると分かってからは、考え方が変わったようです。
なによりもワンプレート仕立ては、後片付けが楽ですw
パスタにちょっとしたサラダ、フルーツ程度でも、小綺麗に盛り付けられるので、作る方も結構楽ちんです。
普通のランチプレートよりは、少しだけ小さめなのですが、逆に小さめだからこそ使い勝手がいいのです。
焼きそばとか作って、中央に大皿盛りしたものを各自取り分けて食べる時にも使えるし、個別の盛りつけにも使える。
客用&普段使いできるワンプレート作戦にして、持ち物はミニマムに、その癖、用が足りると理解してもらった後は、食器の処分見直しにGOサインがでました。
さすがに単純に「捨て」という形での処分方法はためらわれますので、どういうふうに処分したらいいのか模索中です。
最近では、1つ買って3つ捨てるというふうに、徐々にモノを入れ替えています。
入れ替えて用済みになったものも、母親の反応を見ながら、無理に捨てずに生活の範囲から一旦除けて、後で様子をみて処分するカテゴリーに入れて、収納庫に置いたりしています。
気長に、無理せずにモノの新陳代謝!
そして、数年にわたる家族との片づけバトルの果てに、「無理に捨てを推し進めても、誰にとっても良いことはない」と思うようになりました。
そして、捨ては改善のための手段の一つであって、それだけでは解決しない と。
だからといって、捨てを諦めているわけではないのですw
題して「もっと良いものがあるよ。だから、これがなくても大丈夫だよ」作戦(長い…)
かっては、村社会の行事のための備えとして、多くの食器や道具が必要でしたが、今は状況が変わり、冠婚葬祭でも簡単に仕出しが頼めるようになり、公営の葬祭場もできたので、備えの食器が必要なくなりました。
祖父母・父と介護・看病、亡くなった後のいろいろがあって、親戚づきあいも昔とは違う状況になりました。
おもてなしの仕方も、ちょこっと今風に変えて、もっとお互いが楽になるようにしていきたい。
そう考えて、いわゆるランチプレートを買いました。
ランチプレート ホワイトレベル2 【美濃焼/訳あり・アウトレット
母親も、最初はちゃんとしたお膳仕立てでないと、おもてなしには……と思っていたようですが、子供世代である従姉妹やその子ども達には、逆に「お洒落」に感じると分かってからは、考え方が変わったようです。
なによりもワンプレート仕立ては、後片付けが楽ですw
パスタにちょっとしたサラダ、フルーツ程度でも、小綺麗に盛り付けられるので、作る方も結構楽ちんです。
普通のランチプレートよりは、少しだけ小さめなのですが、逆に小さめだからこそ使い勝手がいいのです。
焼きそばとか作って、中央に大皿盛りしたものを各自取り分けて食べる時にも使えるし、個別の盛りつけにも使える。
客用&普段使いできるワンプレート作戦にして、持ち物はミニマムに、その癖、用が足りると理解してもらった後は、食器の処分見直しにGOサインがでました。
さすがに単純に「捨て」という形での処分方法はためらわれますので、どういうふうに処分したらいいのか模索中です。
最近では、1つ買って3つ捨てるというふうに、徐々にモノを入れ替えています。
入れ替えて用済みになったものも、母親の反応を見ながら、無理に捨てずに生活の範囲から一旦除けて、後で様子をみて処分するカテゴリーに入れて、収納庫に置いたりしています。
気長に、無理せずにモノの新陳代謝!
はなまる
意識を変えるというのはほんとうに難しいですね。これが当然であたりまえ。ふつうは〇〇でしょ。そんな気持ちとか観念とか。
一気呵成には手放せないものなのかも。
手放してもいいと思っても方法が難しいとか。
いちばんいいのは、貰い手が現れるということなんですが、これまたマッチングが難しい。
ある程度熟成させる時間が必要に思います。
捨てることばかりがいいのではありませんね。
とは言え、取っておくばかりが善でもありませんが。
いつも考えさせられる記事をありがとうございます。
一気呵成には手放せないものなのかも。
手放してもいいと思っても方法が難しいとか。
いちばんいいのは、貰い手が現れるということなんですが、これまたマッチングが難しい。
ある程度熟成させる時間が必要に思います。
捨てることばかりがいいのではありませんね。
とは言え、取っておくばかりが善でもありませんが。
いつも考えさせられる記事をありがとうございます。
2014/04/29 Tue 16:08 URL [ Edit ]
MAO
はなまるさん、コメントありがとうございます。
自分自身の意識・考え方を変えるのも、なかなか難しいのですが、ある程度年いった親世代には、さらに難しいでしょうねえ。
なかなか思うようには物事が進まないのですが、それはそれで今になって考えてみると、簡単に捨てられる状況で捨てていたら、たぶん「捨てが目的じゃない」という考えに至るまでもう少し時間がかかったかもしれません。
処分へGOサインが出ても、「処分の仕方」という問題が出てきたりで、一進一退でもあります(苦笑
特に今回の客用の食器類は、数もありますし、ほどほどのモノなので、一生懸命、働いてお金を工面して揃えてきた親の努力を考えると、ゴミとして捨てることはしてはいけないことのように思えるのです。
なにかの上手いマッチング(縁ともいう)か、納得のできる処分方法を考えつつ、しばらく待ってみようかと思っています。
たぶんですが、こういうふうに対処の仕方を変えたことで、信頼してもらえるようになったのかもしれません。
やみくもに捨てるだけではだめですし、だからといってとって置くだけでもだめですし、本当に難しいですよねえ……。
自分自身の意識・考え方を変えるのも、なかなか難しいのですが、ある程度年いった親世代には、さらに難しいでしょうねえ。
なかなか思うようには物事が進まないのですが、それはそれで今になって考えてみると、簡単に捨てられる状況で捨てていたら、たぶん「捨てが目的じゃない」という考えに至るまでもう少し時間がかかったかもしれません。
処分へGOサインが出ても、「処分の仕方」という問題が出てきたりで、一進一退でもあります(苦笑
特に今回の客用の食器類は、数もありますし、ほどほどのモノなので、一生懸命、働いてお金を工面して揃えてきた親の努力を考えると、ゴミとして捨てることはしてはいけないことのように思えるのです。
なにかの上手いマッチング(縁ともいう)か、納得のできる処分方法を考えつつ、しばらく待ってみようかと思っています。
たぶんですが、こういうふうに対処の仕方を変えたことで、信頼してもらえるようになったのかもしれません。
やみくもに捨てるだけではだめですし、だからといってとって置くだけでもだめですし、本当に難しいですよねえ……。
2014/04/29 Tue 21:20 URL [ Edit ]
torizoh
すみません、すみません、申し訳ございません。
と、MAOさんのお言葉に平謝りしたい私です。
親の気持ちや昔のことを思うと私も辛いのですが、物理的に距離があるので片付けを手伝うにも限度があり、できる時はやれるだけ、そして親の老後を思う気持ちから、逆に強いプレッシャーを与えていたのではないかと反省しているところです。
MAOさんのようにうまい代替え案で納得してもらうのはスマートだなと思いました。
ただ我が実家に多少の変化がありましたので、次からはもっとマイルドなやり方で、気持ちよく実家の手伝いをしたいと思います。
その時は是非お知恵拝借したいと思います。
と、MAOさんのお言葉に平謝りしたい私です。
親の気持ちや昔のことを思うと私も辛いのですが、物理的に距離があるので片付けを手伝うにも限度があり、できる時はやれるだけ、そして親の老後を思う気持ちから、逆に強いプレッシャーを与えていたのではないかと反省しているところです。
MAOさんのようにうまい代替え案で納得してもらうのはスマートだなと思いました。
ただ我が実家に多少の変化がありましたので、次からはもっとマイルドなやり方で、気持ちよく実家の手伝いをしたいと思います。
その時は是非お知恵拝借したいと思います。
2014/05/01 Thu 09:14 URL [ Edit ]
MAO
torizohさん、コメントありがとうございます。
いやいや、やり方は人それぞれで良いのではないかと思います。
酉蔵さんには、酉蔵さんのやり方・思いがあるし、ご両親なりの価値観と歩き方もあるかと。
物理的な距離もあるので、なにが正しく、なにが間違っているとは言い切れないと思います。
ものの持ち方というのは、同じ世代でもいろいろあるので、本当に難しいです。
いろいろありますが、お互いに、無理せず・たゆまず頑張って行きましょう♪
いやいや、やり方は人それぞれで良いのではないかと思います。
酉蔵さんには、酉蔵さんのやり方・思いがあるし、ご両親なりの価値観と歩き方もあるかと。
物理的な距離もあるので、なにが正しく、なにが間違っているとは言い切れないと思います。
ものの持ち方というのは、同じ世代でもいろいろあるので、本当に難しいです。
いろいろありますが、お互いに、無理せず・たゆまず頑張って行きましょう♪
2014/05/01 Thu 17:05 URL [ Edit ]
| Home |