2009.07.31
【日常】7月最後
今日で7月も終わりです。
なんだかんだと言いつつも、無事に何事もなく過ごせました。
午前中、半年ぶりに美容院に行ってきましたw
半年ぶり!!!!
セミロングになりかけて、しかたないから後ろでゴムでポニーテール風にしていたんですが、ようやく元のベリーショートに戻せました。
去年の暮れに行ってから、仕事が怒濤の修羅場続きで、さらに従兄弟の急死やらなにやらのうえにお片付けを始めたものですから、アレヨアレヨという間に時間がたってしまいました。
そろそろ暖かくなったし、伸びたし、うっとうしいから髪を切りたいなと思う頃に、衝撃の円形脱毛症が発覚して、ますます美容院に行けなくなったのでした。
一応、生えたし、来月はお盆だしで、さくっと今日、美容院にいってきたのです。
ああ、ベリーショットって頭が軽くて涼しい!!!
髪の毛が汗ばんだ顔にかからなくて快適!!
ということで、本日ただいま、大変に上機嫌です♪
「いまなら多少のわがままも聞いてあげてもよろしくてよ」な、どっかのおぜう様気分で帰宅してみたら、仕事のFAXが山盛り……。orz
お盆までいろいろなスケジュールがちょっときついかも。
・森 薫 エマ 英国恋物語 10冊
・きゆづきさとこ 棺かつぎのクロ 懐中旅話 2冊
・大石まさる 水惑星年代記・続水惑星年代記 2冊
・藤原 薫 おまえが世界をこわしたいなら 2冊
・流水りんこ インドな日々 2冊
・うえやまとち クッキングパパ 5冊
・熊倉隆敏 もっけ 3冊
・永久保貴一 新変幻退魔夜行 カルラ舞う! 5冊
・藤子不二雄 のび太のパラレル西遊記 1冊
・石森章太 新くノ一捕物帖 大江戸緋鳥808 1冊
・深見じゅん 悪女(わる)(文庫版) 19冊
・あさりよしとお 宇宙家族カールビンソン(文庫版)6冊
・市東亮子 BUD BOY(文庫版) 3冊
・三浦実子 KIRAI(文庫版) 5冊
計 66 冊
6月 45冊とで、111冊
来月も、じっくりとがんばりましょう。
なんだかんだと言いつつも、無事に何事もなく過ごせました。
午前中、半年ぶりに美容院に行ってきましたw
半年ぶり!!!!
セミロングになりかけて、しかたないから後ろでゴムでポニーテール風にしていたんですが、ようやく元のベリーショートに戻せました。
去年の暮れに行ってから、仕事が怒濤の修羅場続きで、さらに従兄弟の急死やらなにやらのうえにお片付けを始めたものですから、アレヨアレヨという間に時間がたってしまいました。
そろそろ暖かくなったし、伸びたし、うっとうしいから髪を切りたいなと思う頃に、衝撃の円形脱毛症が発覚して、ますます美容院に行けなくなったのでした。
一応、生えたし、来月はお盆だしで、さくっと今日、美容院にいってきたのです。
ああ、ベリーショットって頭が軽くて涼しい!!!
髪の毛が汗ばんだ顔にかからなくて快適!!
ということで、本日ただいま、大変に上機嫌です♪
「いまなら多少のわがままも聞いてあげてもよろしくてよ」な、どっかのおぜう様気分で帰宅してみたら、仕事のFAXが山盛り……。orz
お盆までいろいろなスケジュールがちょっときついかも。
・森 薫 エマ 英国恋物語 10冊
・きゆづきさとこ 棺かつぎのクロ 懐中旅話 2冊
・大石まさる 水惑星年代記・続水惑星年代記 2冊
・藤原 薫 おまえが世界をこわしたいなら 2冊
・流水りんこ インドな日々 2冊
・うえやまとち クッキングパパ 5冊
・熊倉隆敏 もっけ 3冊
・永久保貴一 新変幻退魔夜行 カルラ舞う! 5冊
・藤子不二雄 のび太のパラレル西遊記 1冊
・石森章太 新くノ一捕物帖 大江戸緋鳥808 1冊
・深見じゅん 悪女(わる)(文庫版) 19冊
・あさりよしとお 宇宙家族カールビンソン(文庫版)6冊
・市東亮子 BUD BOY(文庫版) 3冊
・三浦実子 KIRAI(文庫版) 5冊
計 66 冊
6月 45冊とで、111冊
来月も、じっくりとがんばりましょう。
スポンサーサイト
2009.07.30
【収納】使う

これは、昔の缶チューハイの6本パックがはいっていたビニールの小さな手提げバッグに、いろいろなヒモが詰め込んであります。
以前からよく愚痴っていたことですが、裏口の土間や物置、引き出しの中にと貯め込んでいるヒモ類ですが、ごく一部だけお見せするとこんな感じです。
こんな状態のものが、あと10数個はあります。
ヒモが捨てられない人のようですw
ほかにも、紙袋とかいろいろありますが、それはまたおいおいに。
以前に、使わないから不要品で、それを捨てない母親にイライラすると愚痴ったことがありますが、捨てないのなら減らすためには使うしかありません。
「何かに使えるから」で、貯め込んだ本人がまったく使わないのに、私が使う努力をするわけです。
なんとなく釈然としませんが、仕方ありません。
で、どうしたかというと、コレです。

昨日の記事に出した高さ40cmに積み上げていた処理済みのコミックスを、半分にして縛るのに使いました。
大きなものを縛るのには使えませんが、こうした軽い適度なサイズのものなら、使えなくはないです。(強度は期待できません。)
次のゴミの日に集積場に運ぶまで持てばOKですから、割り切って使います。
この作業にも使えないものは、本当に使えないものとして、遠慮なく捨てられます。
今日は、保管用のダンボールを発注しました。
今週中くらいまでには、棚を発注したいですが、8月にはいったら、いろいろと忙しくなるので、片付けもちょっとペースダウンしそうです。
パッチワークの新しいアイデアとか沸いてきたんですが、ちょっとこのままでは作業できそうにありません。
とりあえずは、自分の足下であるコミックの処理を優先しつつ、収納庫をやっていこうと思います。
そうそう、小型耐火金庫ですが、お盆に親戚がきたら、殿方数人にお願いして、あの金庫を母屋の収納庫から、納屋の片隅の邪魔にならない場所に運んでいただけないかおねだりしてみようと思いますw
産廃業者に最後には処理をお願いするとしても、いまの場所ではにっちもさっちもですから、なんとかしたいです。
なんとかできたらいいな……(ため息
2009.07.29
【収納】もうひとつの収納作業

かなり以前からやってはいたのですが、部屋を片付けて先月から作業ピッチをあげているのが、コミックの処理です。
通常なら、「漫画本を減らす=売るか捨てる」ですよね。
どっちも手元に形が無くなります。
小説は案外に図書館で借りられます。
それに、よくよく厳選すると、時代の流れで今読むと陳腐化している小説も結構あります。
なので、ある程度の処分は可能でした。
でも漫画は?
漫画喫茶なんて、うちのあたりにはありませんw
コンビニもありませんからw
いや、正確にはあることはあります。
車で小一時間ほどのところに。
それに漫画本は、一度手放したら、二度と入手できないものも多いです。
図書館で漫画本が借りられるところもあるようですが、そういうところはごく一部。
などなどと、どうしても手放せない理由ばかり浮かんできますw
では、このまま増え続ける本に埋もれて生活するのかというと、それもイヤッ!!
ということで、中身を残して、形を捨てるということに。
PCを新調したおかげもあって、作業効率はかなり良いです。
通常の200ページ前後のコミックスなら、1冊処理するのに45分くらいでしょうか。
実際には、ある程度サイズごとにまとめて、作業の種類ごとにまとめて作業していくので、単純に1冊ずつ全工程を作業することはありません。
どれくらいの圧縮率かというと、上の写真は文庫版のコミックス(1冊平均400ページ)が19冊で、積み上げて高さ40cmくらいです。
データ化して、3Gちょっとで、DVDに1枚です。
このDVDも、背後に見える本棚のメディアファイルに入れます。
そして、完全にチェックが終わったら、高さ40cmのコミックスは、ヒモで縛って古紙として資源ゴミの日に我が家から旅立ちます。
手間暇がかかるのは分かっていますが、捨てられない・でもスペースは欲しいの妥協点がこの方法だったので、仕方がありません。
今月、あと2日ありますので、もう少し作業したら、先月との合計で100冊ほど処分になります。
コミックスのデータ化も、欠点はあります。
PCがないと読めません。
さらに、データ化するのに、機材と多少の技術が必要です。
技術も慣れれば、誰でもできます。
捨てる・減らすことが難しいものもありますよね。
好きで買い集めてきた音楽CDとか、映画などのDVDなど、仕事で使う素材画像のCDやDVD。
バックアップ用のデータの入ってるCDやDVD。
ある程度の選別はできますが、決定的に減らすことは難しかったりします。
そんなときには、思い切って器であるケースを変えてみるのも手です。
私の場合は、ケースをMEDIA PASSに変えたことで、その手ののメディアのかさがほぼ1/2に減りました。
あとは、収納力UPしたからといって、むやみに貯め込まないで、本当に欲しいかどうか考えてから新しいモノを入れようと思います。
スキャナの読み取り面のクリーニングに、裏の土間を片付けていたときに出てきた、大量のガラスクリーナーと雑巾をせっせと使っていますw
2009.07.28
【収納】いろいろと出てくる
今日は、午前中にちょっとだけ奥の収納庫の整理をやっておりました。
動かせる部分、できる部分だけですが、仏間側の入り口の戸をあけた真っ正面の通路だけは確保しました。
ついでに、放り込んであったPCの箱も、2個ほど引っ張り出して、PCを処分をすることにきめました。
そうして、処分するPCからHDDをはずして、収納庫から取り出した箱に購入時のようにいれていきます。
付属品もなにもかもw
ああ、ずいぶんとすっきりしてきました。
もう五ヶ月もたてば、捨てることにためらいがなくなりますw
昼食時に、母親と収納庫のことを話し合ってみました。
「だけど、おまえ、捨てられないよ。」
「いや、だから、捨てないってば。捨てないけど、もっと使いやすく並べ直すだけ。」
数回、このやりとりが……w
母親の使っている和室側のほうに、縁側につくったような棚をおいて、衣装ケースや母親のシーズンオフの寝具類を収納しやすくしたらどうかと提案してみると、それには大乗り気です。
あれだけある夜具タンスなのですが、すべて客用の布団で満杯なので、普段の家族がシーズンオフの寝具類を入れることはできません。
積み上げた衣装ケースや箱の上に置いている有様です。
最初から全部改良しようと思っても、母親のイメージ的に追いつかない様子なので、まずは、母親の身の回りのものから使いやすく配置しなおしていくことにします。
まずは棚を設置することには、本人も同意したので、実際にどんなふうなのかチェックしてみると……。

衣装ケースの間に、こんなものが!!!
小型耐火金庫。
祖父が寝たきりになる直前くらいに、祖父が買った物です。
お恥ずかしい話ですが、まあ、いろいろとごたごたがありましたので、祖父もこういうことを思いついたのでしょう。
いかんせん、年寄りがこの手のものを購入すると、かならずお約束の出来事が……w
ダイヤル式で、結構シビアなものなので、手元が怪しい年齢になるとなかなかうまくダイヤルが合わなくなります。
さらに、ダイヤルあわせの数字を書いた紙を、大事なものだからと金庫に鍵と一緒にいれて、がっちゃん!
さあ大変です。次に用事があるときには開けません!!
かんしゃくを起こした祖父が、さんざんバールで叩いて、その音に何事かと父親が様子を見に行って事態が発覚したというw
怒って、きまりが悪いのもあって、父親にくってかかったりしていましたが、大事な書類が中にはいっているし、それが期日までに必要だわで、父親が仕方なしに金庫屋さんを探してきて、あけてもらったという曰く付きの金庫です。
二度とこういう事態にならないように、ダイヤルはテープで固定ですw
ご大層な金庫ですが、中身はなにも入っておりません。
祖父が亡くなり、祖母が管理するようになって、鍵も紛失してしまっていたので、いまや、ただのクソ重たい金物の箱でしかありません。
大の大人二人で、ようやく持てるぐらいのモノなので、移動もできません。
処分することを考えないで、とりあえず押し込んでおくツケがコレです……。
こんなもの、どう処分すればいいんでしょう?
粗大ゴミなのはわかります。
引き取ってくれるのかしら?
それ以前に、どうやってここから運びだせばいいの???
祖母が亡くなったときにもいろいろあったのですが、その時に、これもつけてさっさと持って行かせたら良かったのに、と思いますw
足るを知る
もったいないは、欲の裏返し
どなたの言葉かわかりませんが、今となっては心にズンッと響く言葉です。
動かせる部分、できる部分だけですが、仏間側の入り口の戸をあけた真っ正面の通路だけは確保しました。
ついでに、放り込んであったPCの箱も、2個ほど引っ張り出して、PCを処分をすることにきめました。
そうして、処分するPCからHDDをはずして、収納庫から取り出した箱に購入時のようにいれていきます。
付属品もなにもかもw
ああ、ずいぶんとすっきりしてきました。
もう五ヶ月もたてば、捨てることにためらいがなくなりますw
昼食時に、母親と収納庫のことを話し合ってみました。
「だけど、おまえ、捨てられないよ。」
「いや、だから、捨てないってば。捨てないけど、もっと使いやすく並べ直すだけ。」
数回、このやりとりが……w
母親の使っている和室側のほうに、縁側につくったような棚をおいて、衣装ケースや母親のシーズンオフの寝具類を収納しやすくしたらどうかと提案してみると、それには大乗り気です。
あれだけある夜具タンスなのですが、すべて客用の布団で満杯なので、普段の家族がシーズンオフの寝具類を入れることはできません。
積み上げた衣装ケースや箱の上に置いている有様です。
最初から全部改良しようと思っても、母親のイメージ的に追いつかない様子なので、まずは、母親の身の回りのものから使いやすく配置しなおしていくことにします。
まずは棚を設置することには、本人も同意したので、実際にどんなふうなのかチェックしてみると……。

衣装ケースの間に、こんなものが!!!
小型耐火金庫。
祖父が寝たきりになる直前くらいに、祖父が買った物です。
お恥ずかしい話ですが、まあ、いろいろとごたごたがありましたので、祖父もこういうことを思いついたのでしょう。
いかんせん、年寄りがこの手のものを購入すると、かならずお約束の出来事が……w
ダイヤル式で、結構シビアなものなので、手元が怪しい年齢になるとなかなかうまくダイヤルが合わなくなります。
さらに、ダイヤルあわせの数字を書いた紙を、大事なものだからと金庫に鍵と一緒にいれて、がっちゃん!
さあ大変です。次に用事があるときには開けません!!
かんしゃくを起こした祖父が、さんざんバールで叩いて、その音に何事かと父親が様子を見に行って事態が発覚したというw
怒って、きまりが悪いのもあって、父親にくってかかったりしていましたが、大事な書類が中にはいっているし、それが期日までに必要だわで、父親が仕方なしに金庫屋さんを探してきて、あけてもらったという曰く付きの金庫です。
二度とこういう事態にならないように、ダイヤルはテープで固定ですw
ご大層な金庫ですが、中身はなにも入っておりません。
祖父が亡くなり、祖母が管理するようになって、鍵も紛失してしまっていたので、いまや、ただのクソ重たい金物の箱でしかありません。
大の大人二人で、ようやく持てるぐらいのモノなので、移動もできません。
処分することを考えないで、とりあえず押し込んでおくツケがコレです……。
こんなもの、どう処分すればいいんでしょう?
粗大ゴミなのはわかります。
引き取ってくれるのかしら?
それ以前に、どうやってここから運びだせばいいの???
祖母が亡くなったときにもいろいろあったのですが、その時に、これもつけてさっさと持って行かせたら良かったのに、と思いますw
足るを知る
もったいないは、欲の裏返し
どなたの言葉かわかりませんが、今となっては心にズンッと響く言葉です。
2009.07.27
【雑記】ウィン・ウィン
「専業主婦が無料奉仕なのはおかしい」と弁当1日400円、セックス1回5000円の契約を交わした夫婦…AERA
というような記事。
これが実話ならすごいなあ……。
でも、ちょっとすっぱいかも……。
しょっぱいではなくて、すっぱいw
まあ、ご夫婦のあり方はそのご夫婦の問題だし、上記の記事のご夫婦(事実なら)がよければ、それでヨシ。
引っかかったのは、下の方の
「ウィン・ウィンの夫婦関係」
というあたり。
「ウィン・ウィン」てなに?????
調べてみますと、
Win-Win
「自分も勝ち、相手も勝つ」――取引などにおいて、関係する両者ともにメリットのある状態であること。
ちなみに相手を負かして自分だけ勝つ状態は「Win-Lose」。自分が引いて相手を勝たせる状態が「Lose-Win」で、自分も相手も道連れで損をする状態が「Lose-Lose」。
ということらしいのですが、それなら最初から英字で書いて欲しい。日本語でこういう言葉を書かれると、さっぱりですw
あんまり安易にカタカナ英語を使うのはどうかなあと……。
ちなみに上の記事を読んで、最初に思ったことは、
それなら、結婚なさらなければいいのに。結婚した後も働いて旦那さんも子供も養うくらいに稼いで、旦那さんに専業主夫していただけばいいじゃない。
でした。
専業主婦は無料奉仕じゃないと思いますけど、そのへんはたぶん、この方の場合、そういう表現をするしかなかったのでしょうか。
家族からの具体的な感謝の言葉・態度で、自分の仕事を認めて欲しかったんじゃないかなと想像したりします。
家族内って、こういう部分が慣れからなおざりにされやすいですよね。
誰かに何かをしてもらったら、「ありがとう」。
ご飯のときには、「いただきます。」「ごちそうさま。」
このへんって、子供のころにしっかりと教わっているはずなんだけど、どっかでいい加減になってるかなあ。
それが当たり前に思えるほど、平和でありふれた出来事のように思える日常をおくっている幸福さも、忘れたくないですよね。
人に「ありがとう。」と、感謝できる状況というのは、本当に幸せなことだと思います。
上のご夫婦も、こういう感覚を忘れちゃったのかな。
というような記事。
これが実話ならすごいなあ……。
でも、ちょっとすっぱいかも……。
しょっぱいではなくて、すっぱいw
まあ、ご夫婦のあり方はそのご夫婦の問題だし、上記の記事のご夫婦(事実なら)がよければ、それでヨシ。
引っかかったのは、下の方の
「ウィン・ウィンの夫婦関係」
というあたり。
「ウィン・ウィン」てなに?????
調べてみますと、
Win-Win
「自分も勝ち、相手も勝つ」――取引などにおいて、関係する両者ともにメリットのある状態であること。
ちなみに相手を負かして自分だけ勝つ状態は「Win-Lose」。自分が引いて相手を勝たせる状態が「Lose-Win」で、自分も相手も道連れで損をする状態が「Lose-Lose」。
ということらしいのですが、それなら最初から英字で書いて欲しい。日本語でこういう言葉を書かれると、さっぱりですw
あんまり安易にカタカナ英語を使うのはどうかなあと……。
ちなみに上の記事を読んで、最初に思ったことは、
それなら、結婚なさらなければいいのに。結婚した後も働いて旦那さんも子供も養うくらいに稼いで、旦那さんに専業主夫していただけばいいじゃない。
でした。
専業主婦は無料奉仕じゃないと思いますけど、そのへんはたぶん、この方の場合、そういう表現をするしかなかったのでしょうか。
家族からの具体的な感謝の言葉・態度で、自分の仕事を認めて欲しかったんじゃないかなと想像したりします。
家族内って、こういう部分が慣れからなおざりにされやすいですよね。
誰かに何かをしてもらったら、「ありがとう」。
ご飯のときには、「いただきます。」「ごちそうさま。」
このへんって、子供のころにしっかりと教わっているはずなんだけど、どっかでいい加減になってるかなあ。
それが当たり前に思えるほど、平和でありふれた出来事のように思える日常をおくっている幸福さも、忘れたくないですよね。
人に「ありがとう。」と、感謝できる状況というのは、本当に幸せなことだと思います。
上のご夫婦も、こういう感覚を忘れちゃったのかな。
2009.07.26
【収納】現場写真
さて、昨日、さんざん愚痴ったわけですが、このままではいけないと思い直して写真にとってみました。
All About 収納
こちらの、「収納基本編」「片付く撮影テク」を大変興味深く読ませもらいました。
写真に撮ることは、ブログで恥を晒す意外にも、ちゃんと意味があるんだなとw
肉眼で見てると脳内慣れてるから見えないフィルターで自覚しにくいことでも、写真に撮ってみると客観的な視線に気づかされることがたくさんあります。

縁側も……だんだんモノが増えていきます。
行き場のないものたち。
仏間奥の収納庫ですが、場所はここ。

仏間と裏の和室にそれぞれに出入り口があります。
縮尺がいい加減で、かなり細長いのですが、じっさいには、6畳の部屋2つサイズです。

仏間側の引き戸をあけた時に目に入る光景です。
すばらしいの一言ですよw
ちなみにこの入り口から真っ正面の通路、W58くらいの方でないと通れません(爆

一歩中にはいって、右手をみると、向側の奥まで見えますが通れません。
巨大な夜具タンスが4基、こちらがわに扉を向けてずらーっと1列にならんでいます。

ごらんのようにこの通路も、かろうじてタンスの扉が開く幅しかありません。
中身もぎっしりw
取り出すのに、観音開きの扉を両方開いて、布団を両手で抱えて、じゃまになる扉をさらに押し開いて、カニ歩きで移動です。
元気な若いうちはなんとでもなりますが、体のあちこちがガタがきて、力もなくなる老後にこれでは、持ち出すことすら無理ですよね。

タンスの上には、天井までぎっしりとモノが詰まっています。

夜具タンスの裏側の窓のほうから見た様子です。
これをどうにかしないといけないわけです。
愚痴る気持ち、分かっていただけます?w
なんでこんな配置にしたんでしょうねえ……。
やるなら、完全に夜具タンスの配置からやり直ししたほうが良さそうです。
それと、まず最初にやることは、仏間側の入り口すぐの私のパソコン関連の段ボールの山と、衣類を置いているスペースの整理からでしょうか。
4代前の祖母の着物とかタンスとかもあるみたいですけど……w
それにしても困ったもんです。
ものを大事にするのは良いことですし、私もそうしたいです。
でも、ちゃんとした管理のできないのでは、大事にしてるとは言えませんよね…。
まじめな話、ものに対する価値観の違う世代の家族の住んでいる家で、こういう世界をきちんと整理して収納するノウハウがあったら、知りたいです。
とりあえずは、棚と保管用の段ボールの計算でもしますか……。
All About 収納
こちらの、「収納基本編」「片付く撮影テク」を大変興味深く読ませもらいました。
写真に撮ることは、ブログで恥を晒す意外にも、ちゃんと意味があるんだなとw
肉眼で見てると脳内慣れてるから見えないフィルターで自覚しにくいことでも、写真に撮ってみると客観的な視線に気づかされることがたくさんあります。

縁側も……だんだんモノが増えていきます。
行き場のないものたち。
仏間奥の収納庫ですが、場所はここ。

仏間と裏の和室にそれぞれに出入り口があります。
縮尺がいい加減で、かなり細長いのですが、じっさいには、6畳の部屋2つサイズです。

仏間側の引き戸をあけた時に目に入る光景です。
すばらしいの一言ですよw
ちなみにこの入り口から真っ正面の通路、W58くらいの方でないと通れません(爆

一歩中にはいって、右手をみると、向側の奥まで見えますが通れません。
巨大な夜具タンスが4基、こちらがわに扉を向けてずらーっと1列にならんでいます。

ごらんのようにこの通路も、かろうじてタンスの扉が開く幅しかありません。
中身もぎっしりw
取り出すのに、観音開きの扉を両方開いて、布団を両手で抱えて、じゃまになる扉をさらに押し開いて、カニ歩きで移動です。
元気な若いうちはなんとでもなりますが、体のあちこちがガタがきて、力もなくなる老後にこれでは、持ち出すことすら無理ですよね。

タンスの上には、天井までぎっしりとモノが詰まっています。

夜具タンスの裏側の窓のほうから見た様子です。
これをどうにかしないといけないわけです。
愚痴る気持ち、分かっていただけます?w
なんでこんな配置にしたんでしょうねえ……。
やるなら、完全に夜具タンスの配置からやり直ししたほうが良さそうです。
それと、まず最初にやることは、仏間側の入り口すぐの私のパソコン関連の段ボールの山と、衣類を置いているスペースの整理からでしょうか。
4代前の祖母の着物とかタンスとかもあるみたいですけど……w
それにしても困ったもんです。
ものを大事にするのは良いことですし、私もそうしたいです。
でも、ちゃんとした管理のできないのでは、大事にしてるとは言えませんよね…。
まじめな話、ものに対する価値観の違う世代の家族の住んでいる家で、こういう世界をきちんと整理して収納するノウハウがあったら、知りたいです。
とりあえずは、棚と保管用の段ボールの計算でもしますか……。
2009.07.25
【収納】縁側がリバウンドしそう
先月、片付けてきれいになっていた縁側の物置部分ですが、最近いろいろとリバウンドしかけています。orz
棚自体はそのままきれいに運用できているのですが、棚の周りが……。
原因は、家のほかの部分を片付けた時にできた「ここではもう使わないモノ」たちです。
食器棚などの取り除いた棚板
いままであちこちで使っていたけど、収納のやり直しでいらなくなった収納容器
洗面所前の引き出しの中から取り分けた、引き出しに入らない未使用の雑巾の1山
古着の入っている箱
つまり、母親の逆鱗に触れるので、捨ててはいけないものなんです。
なんかもう、一カ所どこか片付けると、連鎖反応的に別の場所の片付けが必要になるという、魔の片付けスパイラルですよw
これはもう、やっぱり、見ないふりしていた、屋根裏の物置と、仏間の奥の12畳の収納庫の片付けをやらないとダメですかねえ……orz
仏間の奥の収納庫は、昔は一間幅のながーい廊下のような物置だったのです。
雨漏りがひどくて、全部とりだして改築したときに、ちょっと拡張して6畳の部屋を2つ縦長につないだようなサイズに作り直してもらった場所です。
当初は、私の部屋にくれるという話だったので、大変喜んでいたのですが……w
当時は、ものすごい物質密度の高い部屋だったので、一気に12畳の部屋をもらえるとなったら、そりゃあ大喜びしますよねw
実際には、改築が終わってみたら、大量の「モノ」ですぐさま満杯状態で、私にくれるという話など「気のせいでしょ?」な状態に……orz
まあ、今になってみると、あのときあの部屋をもらわなくて正解だったと思います。
そりゃあ広い部屋のほうがいいですよ。
でも、あの時のあの状態のままの私が、いくら2倍の部屋をもらったからといって、きっと今頃は12畳の部屋いっぱいにモノが積み重なって、もっと大変なことになっていたと思いますw
ええ、ええ、情けない話ですが、それだけは断言できます。
6畳の部屋をきっちりと片付ける
たった、これだけの面積なのに、ひどい苦労をしましたし、これが2倍の広さの部屋になったら……苦労も2倍?
いやいやいや、実際にやった経験からいうと、広さが2倍になっていたら、苦労はたぶん6倍くらいはw
まあ、実現しなかった甘い夢の話はおいといて、現状の12畳の収納庫は、一言でいうと
足の踏み場がない!
これですよ orz
総計で15組の夏・冬の布団が入った巨大な夜具ダンスが4、夏・冬それぞれの客用座布団が全部で80枚、季節、イベントごとのいろいろなもの、法事や祭事につかう座机が10枚、代々のいろいろな捨てられないモノたち。
そこにもってきて、私がパソコンや周辺機器の巨大な段ボールをつっこんだり、もう着ないけど高価だった衣類とかの保管庫になっていたり。
母親も、掃除と片付けはまめだけど、収納に関しての考えの違いで、とにかく「入れる」ことが先決で、出すことはあまり考えていないやり方で、目的の場所にいって、目的のものを出すことがままならない状態です。
収納庫であっても、入れることが目的じゃなくて、使えるようにするのが大事ですよね。
考え方は物流や工場の倉庫と一緒だと思います。
今までは母親のテリトリーでもあるし、私の日常的な行動にはあまり関係ない場所なので、見ないふりをしていたのですが、縁側が再びリバウンドしかけているので、収納庫にも手をつけたほうがいいのかもしれません。
屋根裏の物置でも、仏間の奥の収納庫でも、なにもない四角い箱のような部屋にモノが積み上げてあるだけなので、それを出し入れ便利なようにそれなりに収納しようとすると、器を買うなと言われても無理です。
なんらかの棚なりなんなりの収納の器が必要になります。
収納庫には、夜具タンスと座布団タンスが入っていますが、それだけです。
それ以外は、タンスの上にのせてあるか、直接床から積み上げてあるだけです。
最初は、ものであふれた自室をどうにかしたくて始めた片付けだったのですが、だんだんと家中に広がっている感じです……。
ああ、そうそう、縁側は怪しいことになってきていますが、台所と自室と廊下だけは片付けた当時のままでキープできています!
特に自室は、本気で徹底したので、とにかく掃除がしやすいです。
以前のように掃除機も必要ありません。
お座敷用のホウキとクィックルワイパーだけで、10分もかかりません。
気がついたら、例のハンディワイパーでちょいちょいと本棚や机、PCまわりのホコリをとっています。
自分の片付ける努力も必要ですけど、散らかりにくい、掃除しやすい、維持しやすい部屋にすることは可能だと改めて思いました。
あー……、裏口の土間は……、正直なところ「もう知らんわ!」状態かも……w
捨てない母親のアレコレと、とにかくモノが多すぎ。
そこに持ってきて、野菜やらなにやらいろいろと……。
正直な話、ここをどうにかするのなら、もっと根本的な部分からやり直さないとだめだと思いました。
とにかく「お金を払って購入した」容器・家具は、絶対に捨てようとはしません。
解体して板きれになっても、絶対にダメです。
収納方法にあわせた器ではなく、器に合わせて収納しようとします。
そのへんの集大成が、裏口の土間です。
このへんは、母親だけに限りません。
いろいろと調べたり、本を読んだりして勉強する以前の私もそうでしたから。
それにしても、だんだんといろんな意味で、お片付けの難易度がUPしていってるように感じます。
このあたりになると、いわゆる収納本も収納サイトも扱わない分野のようで、どうしたものかと頭が痛いです。
棚自体はそのままきれいに運用できているのですが、棚の周りが……。
原因は、家のほかの部分を片付けた時にできた「ここではもう使わないモノ」たちです。
食器棚などの取り除いた棚板
いままであちこちで使っていたけど、収納のやり直しでいらなくなった収納容器
洗面所前の引き出しの中から取り分けた、引き出しに入らない未使用の雑巾の1山
古着の入っている箱
つまり、母親の逆鱗に触れるので、捨ててはいけないものなんです。
なんかもう、一カ所どこか片付けると、連鎖反応的に別の場所の片付けが必要になるという、魔の片付けスパイラルですよw
これはもう、やっぱり、見ないふりしていた、屋根裏の物置と、仏間の奥の12畳の収納庫の片付けをやらないとダメですかねえ……orz
仏間の奥の収納庫は、昔は一間幅のながーい廊下のような物置だったのです。
雨漏りがひどくて、全部とりだして改築したときに、ちょっと拡張して6畳の部屋を2つ縦長につないだようなサイズに作り直してもらった場所です。
当初は、私の部屋にくれるという話だったので、大変喜んでいたのですが……w
当時は、ものすごい物質密度の高い部屋だったので、一気に12畳の部屋をもらえるとなったら、そりゃあ大喜びしますよねw
実際には、改築が終わってみたら、大量の「モノ」ですぐさま満杯状態で、私にくれるという話など「気のせいでしょ?」な状態に……orz
まあ、今になってみると、あのときあの部屋をもらわなくて正解だったと思います。
そりゃあ広い部屋のほうがいいですよ。
でも、あの時のあの状態のままの私が、いくら2倍の部屋をもらったからといって、きっと今頃は12畳の部屋いっぱいにモノが積み重なって、もっと大変なことになっていたと思いますw
ええ、ええ、情けない話ですが、それだけは断言できます。
6畳の部屋をきっちりと片付ける
たった、これだけの面積なのに、ひどい苦労をしましたし、これが2倍の広さの部屋になったら……苦労も2倍?
いやいやいや、実際にやった経験からいうと、広さが2倍になっていたら、苦労はたぶん6倍くらいはw
まあ、実現しなかった甘い夢の話はおいといて、現状の12畳の収納庫は、一言でいうと
足の踏み場がない!
これですよ orz
総計で15組の夏・冬の布団が入った巨大な夜具ダンスが4、夏・冬それぞれの客用座布団が全部で80枚、季節、イベントごとのいろいろなもの、法事や祭事につかう座机が10枚、代々のいろいろな捨てられないモノたち。
そこにもってきて、私がパソコンや周辺機器の巨大な段ボールをつっこんだり、もう着ないけど高価だった衣類とかの保管庫になっていたり。
母親も、掃除と片付けはまめだけど、収納に関しての考えの違いで、とにかく「入れる」ことが先決で、出すことはあまり考えていないやり方で、目的の場所にいって、目的のものを出すことがままならない状態です。
収納庫であっても、入れることが目的じゃなくて、使えるようにするのが大事ですよね。
考え方は物流や工場の倉庫と一緒だと思います。
今までは母親のテリトリーでもあるし、私の日常的な行動にはあまり関係ない場所なので、見ないふりをしていたのですが、縁側が再びリバウンドしかけているので、収納庫にも手をつけたほうがいいのかもしれません。
屋根裏の物置でも、仏間の奥の収納庫でも、なにもない四角い箱のような部屋にモノが積み上げてあるだけなので、それを出し入れ便利なようにそれなりに収納しようとすると、器を買うなと言われても無理です。
なんらかの棚なりなんなりの収納の器が必要になります。
収納庫には、夜具タンスと座布団タンスが入っていますが、それだけです。
それ以外は、タンスの上にのせてあるか、直接床から積み上げてあるだけです。
最初は、ものであふれた自室をどうにかしたくて始めた片付けだったのですが、だんだんと家中に広がっている感じです……。
ああ、そうそう、縁側は怪しいことになってきていますが、台所と自室と廊下だけは片付けた当時のままでキープできています!
特に自室は、本気で徹底したので、とにかく掃除がしやすいです。
以前のように掃除機も必要ありません。
お座敷用のホウキとクィックルワイパーだけで、10分もかかりません。
気がついたら、例のハンディワイパーでちょいちょいと本棚や机、PCまわりのホコリをとっています。
自分の片付ける努力も必要ですけど、散らかりにくい、掃除しやすい、維持しやすい部屋にすることは可能だと改めて思いました。
あー……、裏口の土間は……、正直なところ「もう知らんわ!」状態かも……w
捨てない母親のアレコレと、とにかくモノが多すぎ。
そこに持ってきて、野菜やらなにやらいろいろと……。
正直な話、ここをどうにかするのなら、もっと根本的な部分からやり直さないとだめだと思いました。
とにかく「お金を払って購入した」容器・家具は、絶対に捨てようとはしません。
解体して板きれになっても、絶対にダメです。
収納方法にあわせた器ではなく、器に合わせて収納しようとします。
そのへんの集大成が、裏口の土間です。
このへんは、母親だけに限りません。
いろいろと調べたり、本を読んだりして勉強する以前の私もそうでしたから。
それにしても、だんだんといろんな意味で、お片付けの難易度がUPしていってるように感じます。
このあたりになると、いわゆる収納本も収納サイトも扱わない分野のようで、どうしたものかと頭が痛いです。
2009.07.24
【収納】イレギュラーなものの置き場所

先日、買った桃もこれだけになりました。
オレンジは仏壇に。
最近、ものを床に直置きするのはやめようと思っているのですが、なかなかに難しいです。
常にあるものなら、置き場を考えますが、こんなふうに突然に出てくるイレギュラーなものは、なかなか対応しきれません。
ある程度「○○になったら」無くなるものなので、よけいにそういうスペースとか居場所を作ってあげにくいのですよね。
台所でも、母親が鍋を床置きにするのが悩みの種です。
煮物をつくった汁が残った鍋は、これでまた別のものに使うから。
まだ中身があるから。
構造上の問題で、これ以上のモノを置く場所がとれないので、どうしても床置きするしかないわけです。
こういう常にあるものじゃないんだけど、たまに発生するイレギュラーな状態というのが、なかなかに悩ましいものです。
ずっとという訳ではないし、上の果物だって食べてしまえば無くなって撤去できます。
鍋だって、うまく料理に使い回していけば、そんなに長く居座るわけではありません。
でも、気になる時には気になるものですw
2009.07.23
【日常】ひねもす暑い
今日は昨日より快晴でした。

庭でみつけた、今年はじめてのコスモスの花です。
ああ、季節は確実に夏から秋の準備を始めているんだなあと実感しました。

母親が大切にしている白いバラに、今年はたくさんの蕾がつきました。
母親は大喜びです。
上品な白い花姿を今年も見られると楽しみです。

こちらは、私のドラセナ。
今年は、春になると早々に部屋からだして、明るい戸外に置いてやったので、大変に機嫌良く元気です。
新しい葉っぱがどんどん出てきて、なんと、脇に新しい株まで!
このドラセナも10年くらいになるかなあ。
私は観葉植物が好きで、いろいろと買ってはみたのですが、冬を生き延びさせることができなくて、結局残ったのがホンコンカポックとこのドラセナです。
サボテンも好きなんですけど、ちょっとアレは危ないので手を出さないことにしています。
小さなお子さんや、体の不自由な方、お年寄りのいる家では、サボテンは禁物w
昨日から、コミックのデジタル処理にスパートをかけております。
今月はまだ20冊程度しか作業していないので、もうちょっとがんばろうと思っています。
先月と今月とで、机脇に積み上げていた段ボール2箱分が処分できました。
あと、5個ほど……w
夏の常備菜の「唐辛子ミソ」をタッパーいっぱいに作り置きしておりました。
まだ完全に辛すぎない今の時期の青とうがらしを小さく刻んで、カンカンに熱した中華鍋に放り込みます。(油はひきません)
しばらく弱火にして、じんわりと水分を出させるようにして、しんなりしたらだしの素(適量)、味噌をたっぷりといれ、鍋肌に焼き付けるようにしてよく混ぜます。
十分に混ざって、味噌にも火が通って、味噌の焦げるいいにおいがしてきたらできあがりです。
そのまま、あつあつの炊きたてご飯にのせてもOKです。
豚肉や野菜を炒めて、作り置きしておいた唐辛子味噌を加えて、あっさりとした味噌炒めに。
なすを適当に切って、油でさっといためた後、お酒少々、唐辛子味噌を加えて、中火にして数分煮込むと、田舎風味のなすの味噌煮ができます。
鳥の肉団子をつくるときに、ちょこっと混ぜると風味が変わって美味しいです。
応用範囲が広くて便利なので、夏場には多めに作ってタッパーにいれて冷蔵しています。

庭でみつけた、今年はじめてのコスモスの花です。
ああ、季節は確実に夏から秋の準備を始めているんだなあと実感しました。

母親が大切にしている白いバラに、今年はたくさんの蕾がつきました。
母親は大喜びです。
上品な白い花姿を今年も見られると楽しみです。

こちらは、私のドラセナ。
今年は、春になると早々に部屋からだして、明るい戸外に置いてやったので、大変に機嫌良く元気です。
新しい葉っぱがどんどん出てきて、なんと、脇に新しい株まで!
このドラセナも10年くらいになるかなあ。
私は観葉植物が好きで、いろいろと買ってはみたのですが、冬を生き延びさせることができなくて、結局残ったのがホンコンカポックとこのドラセナです。
サボテンも好きなんですけど、ちょっとアレは危ないので手を出さないことにしています。
小さなお子さんや、体の不自由な方、お年寄りのいる家では、サボテンは禁物w
昨日から、コミックのデジタル処理にスパートをかけております。
今月はまだ20冊程度しか作業していないので、もうちょっとがんばろうと思っています。
先月と今月とで、机脇に積み上げていた段ボール2箱分が処分できました。
あと、5個ほど……w
夏の常備菜の「唐辛子ミソ」をタッパーいっぱいに作り置きしておりました。
まだ完全に辛すぎない今の時期の青とうがらしを小さく刻んで、カンカンに熱した中華鍋に放り込みます。(油はひきません)
しばらく弱火にして、じんわりと水分を出させるようにして、しんなりしたらだしの素(適量)、味噌をたっぷりといれ、鍋肌に焼き付けるようにしてよく混ぜます。
十分に混ざって、味噌にも火が通って、味噌の焦げるいいにおいがしてきたらできあがりです。
そのまま、あつあつの炊きたてご飯にのせてもOKです。
豚肉や野菜を炒めて、作り置きしておいた唐辛子味噌を加えて、あっさりとした味噌炒めに。
なすを適当に切って、油でさっといためた後、お酒少々、唐辛子味噌を加えて、中火にして数分煮込むと、田舎風味のなすの味噌煮ができます。
鳥の肉団子をつくるときに、ちょこっと混ぜると風味が変わって美味しいです。
応用範囲が広くて便利なので、夏場には多めに作ってタッパーにいれて冷蔵しています。
2009.07.22
【収納】薬棚 その後
今日は日食でしたね。
我が家のほうでも部分日食が見られました。
ばっちりと家族そろって見ておりました。
年寄りから教わった方法なのですが、庭に大きめの容器に(たらいとか)水を張って、その水面に映る太陽をネガフィルムの端っこのところの感光した真っ黒な部分を通してみると良いと。
やってみると、本当にきれいに目に負担をかけることなく見えます。
昔の人は、ネガフィルムのかわりに、ガラスに墨を塗ったもので見たそうです。
年寄りの知恵もなかなかです。
果物売りのおじさんがきたので、桃とオレンジを1箱ずつ買って、とうもろこしに桃、オレンジ、かき氷と楽しんで元気がでてまいりました。
ということで、先日整理した薬棚のその後です。

昨日、常備薬を買い込んできたのですが、母親が自分の買ってきた色々を押し込んで、この状態になっていました。
増えた時のことを想定した仮置きになっていなかったので、わけのわからない状態に。
これではいけないと、急遽手直しを。
前回のは、ただ分類しておいただけです。中身の量の変動を計算に入れておりませんでした。
そこで、もう一度
なにがどこにあるのか、見える
これが自分以外の家族のいる家には大事だと思います。
なので、内部にもう少し棚を増やすことにしました。

パープルウッドのカラーボックスを買ったときに、箱に隙間を詰めるために入っていた端材をブックストッカーの高さに合わせて切って、両面テープで固定して、例の本棚の棚板の余りをブックストッカーに掛け渡して簡単な棚仕切りを作ってみました。

食器棚の時にカットした残りの端材もつかって、さらにもう一段。
手前の一番下のプラスチックのトレイにあるのもは、現在使用中のもの。
カットバンは、今までの置き方だと取り出しにくいので、取り出し口をこちらに向けて立てて並べてみました。
大判の湿布薬、熱さましシートは一番上の隙間に収めるとアクセスしやすくなったような。
左側が現在使用中、右側(農協の置き薬の箱の上)が買い置きの未開封のもの。
以前よりはわかりやすくなったかな。
見栄えはあんまり美しくないのですが、とりあえず私以外の人間がここを使ってもすぐに何がどこにあるのかわかるようにするのが第一だと思っています。
その上で、あとはもう少し美的になるようにしていきたいと思います。
我が家のほうでも部分日食が見られました。
ばっちりと家族そろって見ておりました。
年寄りから教わった方法なのですが、庭に大きめの容器に(たらいとか)水を張って、その水面に映る太陽をネガフィルムの端っこのところの感光した真っ黒な部分を通してみると良いと。
やってみると、本当にきれいに目に負担をかけることなく見えます。
昔の人は、ネガフィルムのかわりに、ガラスに墨を塗ったもので見たそうです。
年寄りの知恵もなかなかです。
果物売りのおじさんがきたので、桃とオレンジを1箱ずつ買って、とうもろこしに桃、オレンジ、かき氷と楽しんで元気がでてまいりました。
ということで、先日整理した薬棚のその後です。

昨日、常備薬を買い込んできたのですが、母親が自分の買ってきた色々を押し込んで、この状態になっていました。
増えた時のことを想定した仮置きになっていなかったので、わけのわからない状態に。
これではいけないと、急遽手直しを。
前回のは、ただ分類しておいただけです。中身の量の変動を計算に入れておりませんでした。
そこで、もう一度
なにがどこにあるのか、見える
これが自分以外の家族のいる家には大事だと思います。
なので、内部にもう少し棚を増やすことにしました。

パープルウッドのカラーボックスを買ったときに、箱に隙間を詰めるために入っていた端材をブックストッカーの高さに合わせて切って、両面テープで固定して、例の本棚の棚板の余りをブックストッカーに掛け渡して簡単な棚仕切りを作ってみました。

食器棚の時にカットした残りの端材もつかって、さらにもう一段。
手前の一番下のプラスチックのトレイにあるのもは、現在使用中のもの。
カットバンは、今までの置き方だと取り出しにくいので、取り出し口をこちらに向けて立てて並べてみました。
大判の湿布薬、熱さましシートは一番上の隙間に収めるとアクセスしやすくなったような。
左側が現在使用中、右側(農協の置き薬の箱の上)が買い置きの未開封のもの。
以前よりはわかりやすくなったかな。
見栄えはあんまり美しくないのですが、とりあえず私以外の人間がここを使ってもすぐに何がどこにあるのかわかるようにするのが第一だと思っています。
その上で、あとはもう少し美的になるようにしていきたいと思います。
2009.07.21
【日常】値上がりとチョビヒゲ猫
今日は、お昼前から都会の親戚に野菜を送るために箱詰めしたものを車の後席を倒して4箱も積んで運送屋まで。
昨日から大雨洪水警報が出ていたんですけどねw
通りすがりに川の増水状態をみて、色は濁流ですが、昔、子供の頃に覚えている通常の水量レベルなので、もう1日くらい降っても大丈夫と判断して、宅配便の集配所に。
行ってみたら、なんと、運送屋さん、閉店していた……。
仕方ないので、そのまま20kmほど離れた別のところの集配所に持ち込み。
そのまま、さらにそこから30kmほど離れた都市部に、いろいろと買い出しにいってきました。
ホームセンターで農薬や農業資材、猫の餌その他を。
つぎに、大きめのドラッグストアで常備薬や薬、洗剤、日用品、化粧品などを買ってきました。
うーん、薬関連が微妙に値上がりしている感じです。
宅配便の送料も値上がりしていたし。
食品などの物価がちょっと落ち着いてきたのに……。
薬の値上がりは、割と予想はしていたのですが、ネット通販という競争相手がいなくなったららコレですかと、ちょっと苦笑いです。
最近、我が家によその猫が居着いています。
まだ2年くらいの若い猫のようですが、お腹と前足が白く、背中が黒い小柄な猫です。
口の周りにちょびっとヒットラーおじさんのヒゲのような黒い模様があるので、なかなか愛嬌のある顔をしています。
ピンク色のちょっと高そうな首輪つき。
白い毛の部分がかなり薄汚れていて、お腹をすかせていてうちの猫の餌を狙ってやってきている様子から、元飼い猫、自主的に修行にでてきたのか、遠くに来すぎて帰る道が分からなくなったのか、「野良生活始めました」のようです。
そういえば、2kmほど離れたところで、道路拡張と山留め工事で立ち退きになった家があるけど、そこで飼っていた猫かしら……などなど、憶測しています。
ただの野良なら、ちゃんと飼ってあげることも可能ですが、よそ様の飼い猫だと困ります。
うちの猫はもうご老体なので、その猫とケンカして負けた様子です。
餌を食べている時に来て、うちの猫を脅しつけて餌を食べようとします。
そのチョビヒゲ猫は、人に慣れているので、撫でてやると喜んで喉をならして懐いてくるのですが、どう扱ったものか困ります。
チョビヒゲ猫は、隣家の納屋をねぐらにしているという情報もあります。
ネズミ取りをしてくれるのなら、考えてもいいですが、よその猫の餌をとりにくるようでは、狩りをしそうにないしw
どうしたもんでしょうかねえ。
昨日から大雨洪水警報が出ていたんですけどねw
通りすがりに川の増水状態をみて、色は濁流ですが、昔、子供の頃に覚えている通常の水量レベルなので、もう1日くらい降っても大丈夫と判断して、宅配便の集配所に。
行ってみたら、なんと、運送屋さん、閉店していた……。
仕方ないので、そのまま20kmほど離れた別のところの集配所に持ち込み。
そのまま、さらにそこから30kmほど離れた都市部に、いろいろと買い出しにいってきました。
ホームセンターで農薬や農業資材、猫の餌その他を。
つぎに、大きめのドラッグストアで常備薬や薬、洗剤、日用品、化粧品などを買ってきました。
うーん、薬関連が微妙に値上がりしている感じです。
宅配便の送料も値上がりしていたし。
食品などの物価がちょっと落ち着いてきたのに……。
薬の値上がりは、割と予想はしていたのですが、ネット通販という競争相手がいなくなったららコレですかと、ちょっと苦笑いです。
最近、我が家によその猫が居着いています。
まだ2年くらいの若い猫のようですが、お腹と前足が白く、背中が黒い小柄な猫です。
口の周りにちょびっとヒットラーおじさんのヒゲのような黒い模様があるので、なかなか愛嬌のある顔をしています。
ピンク色のちょっと高そうな首輪つき。
白い毛の部分がかなり薄汚れていて、お腹をすかせていてうちの猫の餌を狙ってやってきている様子から、元飼い猫、自主的に修行にでてきたのか、遠くに来すぎて帰る道が分からなくなったのか、「野良生活始めました」のようです。
そういえば、2kmほど離れたところで、道路拡張と山留め工事で立ち退きになった家があるけど、そこで飼っていた猫かしら……などなど、憶測しています。
ただの野良なら、ちゃんと飼ってあげることも可能ですが、よそ様の飼い猫だと困ります。
うちの猫はもうご老体なので、その猫とケンカして負けた様子です。
餌を食べている時に来て、うちの猫を脅しつけて餌を食べようとします。
そのチョビヒゲ猫は、人に慣れているので、撫でてやると喜んで喉をならして懐いてくるのですが、どう扱ったものか困ります。
チョビヒゲ猫は、隣家の納屋をねぐらにしているという情報もあります。
ネズミ取りをしてくれるのなら、考えてもいいですが、よその猫の餌をとりにくるようでは、狩りをしそうにないしw
どうしたもんでしょうかねえ。
2009.07.20
【雑記】誰のための規制ですか?
薬事法の改正で、ネットで【第1類】と【第2類】の薬が買えなくなって、しばらくたちました。(6月から)
大衆薬ネット販売規制の是非を問う
離島ではありませんが、かなり僻地な我が家のあたり。
一番近い薬局が車に乗って15分の距離です。
車で15分というのは、あくまでも自家用車で好きな時間にいける人の場合。
公共交通機関であるバスを利用したら、風邪薬1個を買いに行くのに、出かけて帰宅できるまで半日くらい時間がかかります。
しかも薬屋さんには、製薬会社とのメンバーシップみたいな制度があるらしくて、その権利を買わないと仕入れができないとか聞いたことがあります。
当然に、大きな町のドラッグストアと違って田舎の小さな薬屋さんです。
置いてある薬はものすごく一般的なもので、かつ限定されたメーカーしかありません。
そのうえ、顔なじみ……。
ここが田舎の場合は結構キツイです。
風邪薬とかならまだいいのですが、対面で買うのに羞恥心をどうにかしないと買えない薬というものもあります。
たとえば、水虫の薬とか
たとえば、痔の薬とか
これを買いに行くと、まあ、売ってはくれますけどね、噂というおまけが付いてくる可能性が非常に高いわけです。
お店の品揃えは良くない(欲しい薬を扱ってない)し、病院は遠いし、ネット通販はとても便利で助かっていたのですが、なんでこんなことになったんでしょうかねえ。
しかも、車で片道1時間のところにある薬局と、地元にある薬屋さんだと、同じものでもモノによっては、1000円くらいお値段が違ったりすることもあります。
薬害被害を防ぐためって理由がついていますが、薬局で薬剤師が出してくれた薬だって、医者が処方した薬だって、副作用でひどい目にあうことは普通にあります。
小学生の頃、なにが原因でかわからないのですが、体調が悪化して病院で診てもらったら、風邪でしょうと言われて風邪薬を出され、それが原因で死にかけたことがあります。
で、当時小学校の校医をされていた別のお医者さんが慌てて再診してくださり、結果は肝臓炎でした。
処方された風邪薬のせいもあって、かなり長い間治療を受けた記憶があります。
母親のほうの祖母も、心臓が悪かったのですが、病院で担当医が変わったとたんに病状が悪化し、そのまま亡くなってしまったのですが、後から以前の担当医の方がカルテをみて唖然としていらしたそうです。祖母に処方された薬が強すぎたとか……。
医者が、薬剤師が処方しても、副作用やこうした体に合わない例はいくらでもあります。
医者を選ぶのも店を(薬剤師を)選ぶのも、薬を選ぶのも、本来はユーザーの自己責任だと思います。
母親はかなりの敏感肌です。(私もそれなりかぶれやすいですw)
昨日の肌にあわなくて捨てたハンドクリーム類は、薬剤師のいるお店で奨められて購入したものです。
薬局で、薬剤師が奨めてくれたからと安心できるわけじゃないです。
あくまでも、自分の体にあうかどうかを決めるのは自分です。
自分の体にあう、価格も納得できる、なによりも情報をきちんと自分で調べて納得できるネット通販を再開してほしいです。
【第1類】はともかく【第2類】は、ネット通販がないととても不便です。
ちなみに、薬剤師さんが常駐しているお店で買っても、その薬に関しての情報を説明して頂いたことは、今まで一切ありませんでした。
棚に並んでいるものをもっていって、レジで精算。それだけです。
レジの後ろの棚にあるものでも、具体的に商品名をいって出していただくだけ。
こんなふうなのに、ネット通販とどこが違うのでしょう?
ああ、違いはありました。自分で買いに行くかどうかだけですよね。
なんだか今回の規制、ドラッグストア業界の突き上げが原因ですかね?
大衆薬ネット販売規制の是非を問う
離島ではありませんが、かなり僻地な我が家のあたり。
一番近い薬局が車に乗って15分の距離です。
車で15分というのは、あくまでも自家用車で好きな時間にいける人の場合。
公共交通機関であるバスを利用したら、風邪薬1個を買いに行くのに、出かけて帰宅できるまで半日くらい時間がかかります。
しかも薬屋さんには、製薬会社とのメンバーシップみたいな制度があるらしくて、その権利を買わないと仕入れができないとか聞いたことがあります。
当然に、大きな町のドラッグストアと違って田舎の小さな薬屋さんです。
置いてある薬はものすごく一般的なもので、かつ限定されたメーカーしかありません。
そのうえ、顔なじみ……。
ここが田舎の場合は結構キツイです。
風邪薬とかならまだいいのですが、対面で買うのに羞恥心をどうにかしないと買えない薬というものもあります。
たとえば、水虫の薬とか
たとえば、痔の薬とか
これを買いに行くと、まあ、売ってはくれますけどね、噂というおまけが付いてくる可能性が非常に高いわけです。
お店の品揃えは良くない(欲しい薬を扱ってない)し、病院は遠いし、ネット通販はとても便利で助かっていたのですが、なんでこんなことになったんでしょうかねえ。
しかも、車で片道1時間のところにある薬局と、地元にある薬屋さんだと、同じものでもモノによっては、1000円くらいお値段が違ったりすることもあります。
薬害被害を防ぐためって理由がついていますが、薬局で薬剤師が出してくれた薬だって、医者が処方した薬だって、副作用でひどい目にあうことは普通にあります。
小学生の頃、なにが原因でかわからないのですが、体調が悪化して病院で診てもらったら、風邪でしょうと言われて風邪薬を出され、それが原因で死にかけたことがあります。
で、当時小学校の校医をされていた別のお医者さんが慌てて再診してくださり、結果は肝臓炎でした。
処方された風邪薬のせいもあって、かなり長い間治療を受けた記憶があります。
母親のほうの祖母も、心臓が悪かったのですが、病院で担当医が変わったとたんに病状が悪化し、そのまま亡くなってしまったのですが、後から以前の担当医の方がカルテをみて唖然としていらしたそうです。祖母に処方された薬が強すぎたとか……。
医者が、薬剤師が処方しても、副作用やこうした体に合わない例はいくらでもあります。
医者を選ぶのも店を(薬剤師を)選ぶのも、薬を選ぶのも、本来はユーザーの自己責任だと思います。
母親はかなりの敏感肌です。(私もそれなりかぶれやすいですw)
昨日の肌にあわなくて捨てたハンドクリーム類は、薬剤師のいるお店で奨められて購入したものです。
薬局で、薬剤師が奨めてくれたからと安心できるわけじゃないです。
あくまでも、自分の体にあうかどうかを決めるのは自分です。
自分の体にあう、価格も納得できる、なによりも情報をきちんと自分で調べて納得できるネット通販を再開してほしいです。
【第1類】はともかく【第2類】は、ネット通販がないととても不便です。
ちなみに、薬剤師さんが常駐しているお店で買っても、その薬に関しての情報を説明して頂いたことは、今まで一切ありませんでした。
棚に並んでいるものをもっていって、レジで精算。それだけです。
レジの後ろの棚にあるものでも、具体的に商品名をいって出していただくだけ。
こんなふうなのに、ネット通販とどこが違うのでしょう?
ああ、違いはありました。自分で買いに行くかどうかだけですよね。
なんだか今回の規制、ドラッグストア業界の突き上げが原因ですかね?
2009.07.19
【収納】洗面所前の棚 その後

気温はさほどでもないのですが、とにかく蒸し暑いです。
お風呂のふたをせずに沸かしすぎた風呂場のような湿気です。
なんにもしたくないという怠け心を叱咤して、今日は洗面所前の例の棚を少し整理しました。
全部引っ張り出して分類。
それにしても、出るわ出るわの「貯め込み品」でした。

棚の上のほうから引っ張り出した年代を感じさせる紙袋。
A4とB5サイズの袋にずっしりと……。

中身はクリアポケットファイルの中紙でした。
これが入っていた紙袋についていた日付から推察すると、20年くらい前のシロモノです。
きっと大量にあるので、例によって「もったいない」から「置いておけばまた何かに使える」と貯め込んだのでしょう。
もうほとんど変色して、紙の手触りさえ変わっているような感じです。
「切ってメモに使えばいい」
ということなんですが、正直言って一般家庭での暮らしの中で、そんなに大量のメモを消費することはほぼ無いと思います。
いいところ、買い物のメモくらいでしょうか。
20年くらいの時間があったわけです。
これもちゃんとその時から使っていれば、20年の間にいくらかは減っていたでしょうし、もしかしたら使い切っていたかもしれません。
でも、使うことをしないで溜めただけです。
今になっては、これを使う使い道がありません。
もちろん、考えるだけの用途ならあります。
メモ
なにか敷物?
じゃあ、本当に今の生活の中で、今日からこれを使うために実行するかというと、「使う気」は限りなくゼロに近いと思います。
なので、古紙として自治体のリサイクルシステムの中に出すほうが、よほど前向きで有意義だと思いますので、古紙の袋の中に入れることにしました。

以前の棚の使い方で、問題だったのが、こうしたものの前にモノを置くので、結果として奥が使えないで困っていました。
仕切りの棚を1枚ぬいて、配置変えをしてみたのですが、この農協の置き薬の箱が問題です。
ごらんのように微妙なサイズ。
奥にぴったりおくと、絶対に前にモノを置くでしょうし……。

そこで、この箱の後ろは完全に諦めることにして前に設置。
後ろにはブックストッカーの余っていたやつを逆さにして入れて塞いでしまいした。
スペースがもったいないのは分かっているのですが、どうがんばっても後ろを有効に便利に使う方法を思いつきませんでしたのでw

置き薬の後ろのブックストッカーで作った台の上には、エビオスや母親のサロンパスの買い置き品、熱冷ましシート、大判の湿布薬など普段は使わないものをおいて、手前にカットバン各種を。
うちの母親、胃薬マニアかと思うほど、各種の胃薬が………。
どうもあまり噛まずに飲み込むのが原因じゃないでしょうか。
ちょっと小言を言ってもいいですよね?
薬に頼るより、もう少し丁寧に食事をしましょうと。
……たまには、おいしくない失敗作を出すこともありますけど……。

使用期限切れの薬をいくつかと、バラになっていて使用方法とか使用期限とかわからない常備薬でないものは捨ててしまいました。
あと、棚の奥からでてきたので、ハンドクリーム各種。
母親は敏感肌で、よくかぶれます。
これらは、買ったはいいけど、肌に合わなくて使えなかったモノだそうです。
こういうものまでもったいないと貯め込まないで、さっさと捨てましょうよ……。
2009.07.18
【日常】煮込み中

新しい品種の調理用トマトとミニトマト。
調理用トマトは、肉厚で種もすくなく、そのかわり皮がやや厚め。
ということで、今夜は夏野菜とベーコンのトマト煮込みです。
ミニトマトは味は悪くないのですが、ちょっと皮が固いので食べ心地が良くないです。なので、へたをむしって、全部丸ごとミキサーにかけて、それを漉したものをトマト煮込みに一緒に投入。
きゅうり、なす、タマネギ、キャベツ、ベーコン、ピーマンと寸胴鍋から溢れそうです。
あまったキュウリで

ピリ辛炒めを。
ガーリック少々、鷹の爪をいれて、オリーブオイルでざっと炒め、だしの素少し、醤油をかけ回して炒めるだけ。
ご飯にも合いますし、酒の肴にもOK。
あとは、塩サンマを焼いたらできあがり。
午後から買い物して、煮込みを作っていたので、お片付けは無しw
セトラーズ6の英語版は、結局投げずにちまちまとやっています。
とりあえず2面クリア。
2009.07.17
【収納】五ヶ月
2月から片付けをはじめて、はや五ヶ月たってしまいました。
五ヶ月もかけて、いまだに片付けが終わっていないというカメな私です。orz
五ヶ月かけても終わらないとは、どんな豪邸かとセルフつっこみを入れつつも、今日もまったりとアレコレやっております。
改めて草間雅子さんの「美的収納メソッド」と池田暁子さんの「必要なものがスグに!取り出せる整理術!」、飯田久恵さんの「出し入れ楽チン! クイック収納術」を読みかえしておりました。
この3冊が、いまのところ片付け・収納のバイブル本ですw
本屋で立ち読みしてみた結果、残ったのがこの3冊で、一番応用がしやすい内容でした。
「美的収納メソッド」は、具体的な実例や写真はなく、どちらかといえば片付けについてのメンタルな部分のトレーニングに近いと思いました。
むろん、実際の片付けの手順や、なぜそうするのかという理由も説明してありますが、行動するまえにしっかりと読んで、しっかりと気持ちの準備をして始めようという感じです。
その後に、
池田暁子さんの「必要なものがスグに!取り出せる整理術!
飯田久恵さんの「出し入れ楽チン! クイック収納術」
この2冊を交互に読むといいかもしれません。
実際にどう作業するか、自分なりのイメージがわきやすいです。
特に分類に関してですが、草間さんは徹底的にするように奨められていますが、人それぞれの性格とか事情がありますので、池田さんのように良い意味で「ほどほど」さは、ある意味では救いでもあると思います。
分類の考え方を取り入れつつ、その人なりのこれで良いと思えるレベルにあわせて実行すればいいと肩の力を抜いてくれますw
あとは飯田久恵さんのクイック収納術のような実際の収納のやり方を参考にしながら、自分の家なりの方法に応用していきました。
どちらの本も全部、自分の家に使えるわけではないのは言うまでもありません。
さすがに五ヶ月もやっていれば、少しは慣れてきましたが、それでも毎度毎度、どういうふうにしたらいいのか悩ましいです。
五ヶ月の間に、なんとなく自分なりのルールのようなものが見えてきました。
・片付ける場所をまず下調べ&ざっとした分類の予想
・実際に分類
・処分
ここから先が仮置きになるのですが、そのときに明確な置き方のビジョンが見えないときには、ここで時間をおくのもアリだと思います。
あと、親や老人などの自分よりかなり年上の家族がいる場合は、前の位置とあまり極端に違う場所に置かないことが大事だと思いました。
ここから先は、本当に自分で考えるしかありません。
インテリア雑誌や雑誌の収納特集やら、ハウツー本やらは、あくまでも「参考」です。
かっこよく見た目もきれいだからといって、そのやり方が自分にあっているとは限りませんからw
片付けをやった人にはわかりますが、「本当の自分自身のダメな部分」と真っ正面から向き合って認める作業がもれなくついてきますので、かなり精神的にキツイというか疲れましたw
本当に分類を終えてみると、モノの有り様の現実を見て、自分の生活の癖や精神的ないろいろを考えさせられます。
反省するってことは、楽なことじゃないし、決して気持ちのいいことじゃありません。
それを否応なしに突きつけられる部分がありますので、精神的な疲労から体調を壊すこともありますw
まあ、今だから言えますけど、5月の連休前頃に、裏口の土間で片付けをしていた私の頭に、母親がふっと手をだしてきて、髪の毛にさわっているので、
「ゴミでもついていた?」
「……おまえ、ここ……ハゲがついてる。」
ええええええええ!!!!
あわてて洗面所にいって、あわせ鏡をしてみると、左の後頭部真ん中に500玉大にまーるくきれいに禿げておりました……orz
みごとな円形脱毛症です。
これまでの生涯でこれほどのショックはありませんでしよ。
そういえば、昔、父親が祖父が倒れて寝たきりになったときにも、あれほど仲の悪い親子だったのに、私と同じような場所が見事な円形脱毛症になっていたことがありましたが、やっぱり親子だったかと苦笑いです。
がんばって片付けているご褒美が500円ハゲ………orz
母親いわく
「とーちゃんは、100円ハゲだったけど、おまえのは500円。400円高い。」
そういう問題かぃ………orz
WEBで調べてみると、ストレスが原因で、円形脱毛症になる場合は、約3ヶ月前にストレスを受けなかったか、生活環境に変化がなかったかを見直す必要があります、とありました。
3ヶ月前と言えば、しっかりと自覚がありますw
そう、片付けを始めたから。
最初は、本当にいろいろと苦しかったです。
今までしてこなかったモノに対する「決断」「決定」「処分方法の策定」を始めた頃です。
いままで使ったことのない思考回路をフル稼働ですから。
どうやったら、ものが出し入れしやすいか
どこになにをどう置くか
たったこれだけのことなんですけど、いままでそういう方向で厳密に考えたこともしたこともなかったので、脳みそフル稼働って感じでした。
まあ、幸いに500円ハゲ発見から2ヶ月たった今は、ちゃんと生えてきたんですけど、このまま生えなかったらどうしよう、一生美容院に行けないじゃないか……とw
通販カタログのカツラのページや、TVのその手のCMにドッキリしたり、いろいろと凹みまくりましたが、一応、全部生えてきた様子です。
お片付けをしているほかの皆さんも、体調を崩される方や精神的に疲労される方が多いようですが、心からわかるわかると頷いてしまいます。
どちら様も、これから厳しい気候になりますので、お体とお心をご自愛ください。
五ヶ月もかけて、いまだに片付けが終わっていないというカメな私です。orz
五ヶ月かけても終わらないとは、どんな豪邸かとセルフつっこみを入れつつも、今日もまったりとアレコレやっております。
改めて草間雅子さんの「美的収納メソッド」と池田暁子さんの「必要なものがスグに!取り出せる整理術!」、飯田久恵さんの「出し入れ楽チン! クイック収納術」を読みかえしておりました。
この3冊が、いまのところ片付け・収納のバイブル本ですw
本屋で立ち読みしてみた結果、残ったのがこの3冊で、一番応用がしやすい内容でした。
「美的収納メソッド」は、具体的な実例や写真はなく、どちらかといえば片付けについてのメンタルな部分のトレーニングに近いと思いました。
むろん、実際の片付けの手順や、なぜそうするのかという理由も説明してありますが、行動するまえにしっかりと読んで、しっかりと気持ちの準備をして始めようという感じです。
その後に、
池田暁子さんの「必要なものがスグに!取り出せる整理術!
飯田久恵さんの「出し入れ楽チン! クイック収納術」
この2冊を交互に読むといいかもしれません。
実際にどう作業するか、自分なりのイメージがわきやすいです。
特に分類に関してですが、草間さんは徹底的にするように奨められていますが、人それぞれの性格とか事情がありますので、池田さんのように良い意味で「ほどほど」さは、ある意味では救いでもあると思います。
分類の考え方を取り入れつつ、その人なりのこれで良いと思えるレベルにあわせて実行すればいいと肩の力を抜いてくれますw
あとは飯田久恵さんのクイック収納術のような実際の収納のやり方を参考にしながら、自分の家なりの方法に応用していきました。
どちらの本も全部、自分の家に使えるわけではないのは言うまでもありません。
さすがに五ヶ月もやっていれば、少しは慣れてきましたが、それでも毎度毎度、どういうふうにしたらいいのか悩ましいです。
五ヶ月の間に、なんとなく自分なりのルールのようなものが見えてきました。
・片付ける場所をまず下調べ&ざっとした分類の予想
・実際に分類
・処分
ここから先が仮置きになるのですが、そのときに明確な置き方のビジョンが見えないときには、ここで時間をおくのもアリだと思います。
あと、親や老人などの自分よりかなり年上の家族がいる場合は、前の位置とあまり極端に違う場所に置かないことが大事だと思いました。
ここから先は、本当に自分で考えるしかありません。
インテリア雑誌や雑誌の収納特集やら、ハウツー本やらは、あくまでも「参考」です。
かっこよく見た目もきれいだからといって、そのやり方が自分にあっているとは限りませんからw
片付けをやった人にはわかりますが、「本当の自分自身のダメな部分」と真っ正面から向き合って認める作業がもれなくついてきますので、かなり精神的にキツイというか疲れましたw
本当に分類を終えてみると、モノの有り様の現実を見て、自分の生活の癖や精神的ないろいろを考えさせられます。
反省するってことは、楽なことじゃないし、決して気持ちのいいことじゃありません。
それを否応なしに突きつけられる部分がありますので、精神的な疲労から体調を壊すこともありますw
まあ、今だから言えますけど、5月の連休前頃に、裏口の土間で片付けをしていた私の頭に、母親がふっと手をだしてきて、髪の毛にさわっているので、
「ゴミでもついていた?」
「……おまえ、ここ……ハゲがついてる。」
ええええええええ!!!!
あわてて洗面所にいって、あわせ鏡をしてみると、左の後頭部真ん中に500玉大にまーるくきれいに禿げておりました……orz
みごとな円形脱毛症です。
これまでの生涯でこれほどのショックはありませんでしよ。
そういえば、昔、父親が祖父が倒れて寝たきりになったときにも、あれほど仲の悪い親子だったのに、私と同じような場所が見事な円形脱毛症になっていたことがありましたが、やっぱり親子だったかと苦笑いです。
がんばって片付けているご褒美が500円ハゲ………orz
母親いわく
「とーちゃんは、100円ハゲだったけど、おまえのは500円。400円高い。」
そういう問題かぃ………orz
WEBで調べてみると、ストレスが原因で、円形脱毛症になる場合は、約3ヶ月前にストレスを受けなかったか、生活環境に変化がなかったかを見直す必要があります、とありました。
3ヶ月前と言えば、しっかりと自覚がありますw
そう、片付けを始めたから。
最初は、本当にいろいろと苦しかったです。
今までしてこなかったモノに対する「決断」「決定」「処分方法の策定」を始めた頃です。
いままで使ったことのない思考回路をフル稼働ですから。
どうやったら、ものが出し入れしやすいか
どこになにをどう置くか
たったこれだけのことなんですけど、いままでそういう方向で厳密に考えたこともしたこともなかったので、脳みそフル稼働って感じでした。
まあ、幸いに500円ハゲ発見から2ヶ月たった今は、ちゃんと生えてきたんですけど、このまま生えなかったらどうしよう、一生美容院に行けないじゃないか……とw
通販カタログのカツラのページや、TVのその手のCMにドッキリしたり、いろいろと凹みまくりましたが、一応、全部生えてきた様子です。
お片付けをしているほかの皆さんも、体調を崩される方や精神的に疲労される方が多いようですが、心からわかるわかると頷いてしまいます。
どちら様も、これから厳しい気候になりますので、お体とお心をご自愛ください。
2009.07.16
【日常】どつぼにハマる
今日は食器棚の中身の位置を微調整したり、例の洗面所前の引き出しの上の棚をどうするか妄想したりしておりました。
(一応、仕事も……)
昨夜から、前のPCではまともに画像がでなかった「The Settlers 6 Rise of an Empire」をやってみているのですが、難易度が高いです。
あー……っと、ゲーム自体の難易度よりも、語学の壁と不親切度が高すぎる。
一応「日本語マニュアル」なるものが添付されておりましたが、どっかのゲームレビューのほうが詳しい程度の内容です。
ゲーム内はむろん英語オンリー
英文での表示は少なくて、なにが求められているのか指示を理解するのに手間取ります。
まあ、それでもじーっと何回も聞いていれば、多少はわかりますけどね……w
マニュアルにも表記されてない、ボイスでも言わない、どういう意味なのか、どうすればいいのか理解できない状況がおきてお手上げ状態w
このゲームの開発元は、昔からちょっと変わっていたので、親切インターフェイスなんて期待はしてないんですけどね……。
ちょっと前の「The Settlers 4」(これは完全日本語化)をやっていたので、おもしろさは分かっているのですが、基本的な表示の意味がわからないのでは、ゲーム以前の問題になっちゃいます。
「The Settlers 4」のほうも、ぶっちゃけて言っちゃうと、最後までクリアできませんでしたがw
これ、本当に完全にクリア出来た人って、日本でもそう多くはないと思います。
コアなゲーマー揃い某IRC内でも、クリアできた人はたった1名様!
超シビアでタイトなゲームバランスな箱庭ゲームです。
発売元のイーフロンティアさんも、単純にあちらのものを英訳しただけでなく、もうすこし考えてくださるとうれしかったりします。
挫折して放り投げるか、もう少し我慢して探求してみるか、どうしましょうかね……w
最近はゲーム専用機むけのゲームばかりで、PCでのゲームの良いものがでてくれないのが悲しいです。
現在、母上が冷凍庫の整理&新たな収穫物の詰め込み中です。
あいかわらず、下から上に横にして入れていきます。
なので、また下の方は忘れられて、何年か後に私が廃棄することになりそうです(苦笑)
なんで、縦に取りやすく、見てわかりやすくはダメなんでしょうかねえ。
モノを自分だけしか分からないようなやり方で収めると、結局、家族がだれも家事に協力してくれなくなります。
うちの父親は最初から協力する気はなかったみたいですが、モノを探す気もなかった人です。
必要なものがあると、母親に持ってこさせる人でした。
以前は、ひどいなあと思っていたのですが、今はなんとなくそうなった原因みたいなものもわかる気がします。
父親が古いタイプの関白様だったのはおいといて、収納がほかの家族が見ても「すぐ分かる」「すぐ出せる」「すぐ戻せる」ようになっていないと、だんだんめんどくささとパワーバランスとで、誰も家事に協力しなくなるんじゃないかなと思いました。
だって、私も未だに「あれはどこにあるの?」って母親に聞きますものw
「土間の冷凍庫」と言われても、下から上に、横に寝かせて積み重ねてあるので、探せない、探す気が失せます。
いままでの片付けと収納のやり直しで、折に触れては横に寝かせて積み重ねると、使いにくいし見えないから無駄がでるよ と言ってきたのですが、長年の習慣は手強い様子です。
ほかのモノの収納はやり直しが効きますが、冷凍庫だけは……w
(一応、仕事も……)
昨夜から、前のPCではまともに画像がでなかった「The Settlers 6 Rise of an Empire」をやってみているのですが、難易度が高いです。
あー……っと、ゲーム自体の難易度よりも、語学の壁と不親切度が高すぎる。
一応「日本語マニュアル」なるものが添付されておりましたが、どっかのゲームレビューのほうが詳しい程度の内容です。
ゲーム内はむろん英語オンリー
英文での表示は少なくて、なにが求められているのか指示を理解するのに手間取ります。
まあ、それでもじーっと何回も聞いていれば、多少はわかりますけどね……w
マニュアルにも表記されてない、ボイスでも言わない、どういう意味なのか、どうすればいいのか理解できない状況がおきてお手上げ状態w
このゲームの開発元は、昔からちょっと変わっていたので、親切インターフェイスなんて期待はしてないんですけどね……。
ちょっと前の「The Settlers 4」(これは完全日本語化)をやっていたので、おもしろさは分かっているのですが、基本的な表示の意味がわからないのでは、ゲーム以前の問題になっちゃいます。
「The Settlers 4」のほうも、ぶっちゃけて言っちゃうと、最後までクリアできませんでしたがw
これ、本当に完全にクリア出来た人って、日本でもそう多くはないと思います。
コアなゲーマー揃い某IRC内でも、クリアできた人はたった1名様!
超シビアでタイトなゲームバランスな箱庭ゲームです。
発売元のイーフロンティアさんも、単純にあちらのものを英訳しただけでなく、もうすこし考えてくださるとうれしかったりします。
挫折して放り投げるか、もう少し我慢して探求してみるか、どうしましょうかね……w
最近はゲーム専用機むけのゲームばかりで、PCでのゲームの良いものがでてくれないのが悲しいです。
現在、母上が冷凍庫の整理&新たな収穫物の詰め込み中です。
あいかわらず、下から上に横にして入れていきます。
なので、また下の方は忘れられて、何年か後に私が廃棄することになりそうです(苦笑)
なんで、縦に取りやすく、見てわかりやすくはダメなんでしょうかねえ。
モノを自分だけしか分からないようなやり方で収めると、結局、家族がだれも家事に協力してくれなくなります。
うちの父親は最初から協力する気はなかったみたいですが、モノを探す気もなかった人です。
必要なものがあると、母親に持ってこさせる人でした。
以前は、ひどいなあと思っていたのですが、今はなんとなくそうなった原因みたいなものもわかる気がします。
父親が古いタイプの関白様だったのはおいといて、収納がほかの家族が見ても「すぐ分かる」「すぐ出せる」「すぐ戻せる」ようになっていないと、だんだんめんどくささとパワーバランスとで、誰も家事に協力しなくなるんじゃないかなと思いました。
だって、私も未だに「あれはどこにあるの?」って母親に聞きますものw
「土間の冷凍庫」と言われても、下から上に、横に寝かせて積み重ねてあるので、探せない、探す気が失せます。
いままでの片付けと収納のやり直しで、折に触れては横に寝かせて積み重ねると、使いにくいし見えないから無駄がでるよ と言ってきたのですが、長年の習慣は手強い様子です。
ほかのモノの収納はやり直しが効きますが、冷凍庫だけは……w
2009.07.15
【収納】見通しがたたない

例の洗面所前の引き出しの上の部分です。
奥行きが40cm、幅が60cmあります。
ごらんのように使いにくいですw
現状は、我が家の(主に母親の)エイドステーションでしょうか。
上のほうは何が入ってるのかさっぱり分かりません。
未知の領域です。
ちなみに手前に並んでいる薬・サプリメントのたぐいの奥もまた、未知の領域……。
ていうか、手前一列以外、使っていないというのが真相です。
母親的にはこれはこれで不自由はないそうです。(慣れてるから)
でも、たまに風邪薬とか頭痛薬とか胃薬を求めて、ここに手を出す私は大いに困ります……。
母親はアレルギー体質もあって、風邪薬をほとんど飲みません。
なので、自分の使わないものは後方に押し込んであるので、取り出すのには前にあるものをとりのけてからでないと探すことすらできません。
父親が存命の頃には、父親が必要なものは母親に
「おい、アレ」
と言って持ってこさせていたので、収納がどうだろうと母親にわかれば問題はなかったんですけどねw
使いにくい、美しくないのは分かっているのですが、非常にデリケートな部分なので、どういうふうにしたらいいのか計画の見通しが立たないのです。
●使い慣れた位置関係をあまり崩さないこと
●ワンアクションで出し入れしできること
●一目で見えて、探さないこと
現状で考えているのは
現状の家具の形のままで、棚板を1枚減らして、奥まで使える・見える形に変更する。
ここまでしか見えてきておりません。
具体的にどう並べるのか、どう配置するのか……。
さらにもう一つ課題があります。

どこのご家庭でもよくあるモノです……orz
廊下の食器棚と冷蔵庫の上に置かれている得体の知れないモノたち。
これも中身を確認して、きちんとわかるように収納しないといけないのですが、ばっちいのがわかりきっているので、手をつける勇気がもてないでいるものばかりです。
これが本当の棚上げ……なんて、お寒い冗談を言ってる場合ではないのですが。
本体がとてもぐうたら人間なんで、こうやってブログで恥を晒しながらでも公言しておかないとやらないで済ます方向にいきそうなんで、我が家の恥を晒しまくっておりますw
2009.07.14
【収納】洗面台下 ファイルボックスで
今日は一段と暑いです。
夕方、車を車検に出すので、大急ぎで車がないと困る用事を済ませてきました。
さて、お片付けですが、今日はまじめにちゃんとやりました。
ESSE 8月号に掲載されていた草間雅子さんの「100円グッズで美的収納」から、ピックアップしておいた洗面所の収納アイデアを応用させていただきました。
わざわざ掲載されていたものと同じものを新たに買いに行くのは面倒ですし、本末転倒な気がして、家にあるもので今回の片付けでほぼお役御免なっていたファイルボックスで代用することにしました。

いままで、洗面台の下のごちゃごちゃに嫌気がさして、ちょっと高かったけど、こういう収納器具を買って使っていました。
でも、見てのとおり、使いこなせていません orz
スライドして引き出す仕掛けになっているのですが、ワイヤーなので、ちょっと中身が不安定。
しかも、下側の深いワイヤーバスケットが、いまの詰め替え用の洗剤やシャンプー・コンディショナーの袋の高さにあわなくて、引っかかるので横や斜めに倒して入れるしかないのです。
あと、中身が見えるようで微妙にわかりにくいのです。
つまり、これの導入は失敗だったと悔やんでおりました。
ESSE 8月号の洗面台下の収納の写真をみて、我が家なりにアリモノで応用してみたのがこちら。

ホームセンターで買った透明ファイルボックスなので、100円よりはお高かったのですが……w
いろいろな片付けの結果、ほぼ不要品になっていたファイルボックスですが、こういうふうに分類ごとに入れてみると、以外とぴったりです。
しかも出し入れがしやすい。
なにがどこにあるのか、いくつあるのか、一目でわかります。
今度は、それなりのスペースが空いたので、なにか下駄をいれて、2段にして収納力UPを考えてみたいです。
いままで洗面台下でつかっていた収納器具は、少し考えていることがありまして、別の場所で、別の用途に役立ててみようと思います。
まだ妄想段階なので、本当にその考えで使えるかどうかは謎ですがw
捨てられないモノなら、使い道をちゃんと考えて使ってみようと思います。
それでも何も思いつかないのなら、仕方ないので屋根裏の物置でしばらく静養してもらいますw
夏野菜がほぼすべて収穫できるようになりましたので、ラタトゥイユを寸胴鍋一杯つくっております。
一度につくっておいて、小分けして冷凍して、パスタやミネストローネスープなどに利用したりしています。
暑いんだけど、やっぱり食いしん坊な私は夏がすきですw
夕方、車を車検に出すので、大急ぎで車がないと困る用事を済ませてきました。
さて、お片付けですが、今日はまじめにちゃんとやりました。
ESSE 8月号に掲載されていた草間雅子さんの「100円グッズで美的収納」から、ピックアップしておいた洗面所の収納アイデアを応用させていただきました。
わざわざ掲載されていたものと同じものを新たに買いに行くのは面倒ですし、本末転倒な気がして、家にあるもので今回の片付けでほぼお役御免なっていたファイルボックスで代用することにしました。

いままで、洗面台の下のごちゃごちゃに嫌気がさして、ちょっと高かったけど、こういう収納器具を買って使っていました。
でも、見てのとおり、使いこなせていません orz
スライドして引き出す仕掛けになっているのですが、ワイヤーなので、ちょっと中身が不安定。
しかも、下側の深いワイヤーバスケットが、いまの詰め替え用の洗剤やシャンプー・コンディショナーの袋の高さにあわなくて、引っかかるので横や斜めに倒して入れるしかないのです。
あと、中身が見えるようで微妙にわかりにくいのです。
つまり、これの導入は失敗だったと悔やんでおりました。
ESSE 8月号の洗面台下の収納の写真をみて、我が家なりにアリモノで応用してみたのがこちら。

ホームセンターで買った透明ファイルボックスなので、100円よりはお高かったのですが……w
いろいろな片付けの結果、ほぼ不要品になっていたファイルボックスですが、こういうふうに分類ごとに入れてみると、以外とぴったりです。
しかも出し入れがしやすい。
なにがどこにあるのか、いくつあるのか、一目でわかります。
今度は、それなりのスペースが空いたので、なにか下駄をいれて、2段にして収納力UPを考えてみたいです。
いままで洗面台下でつかっていた収納器具は、少し考えていることがありまして、別の場所で、別の用途に役立ててみようと思います。
まだ妄想段階なので、本当にその考えで使えるかどうかは謎ですがw
捨てられないモノなら、使い道をちゃんと考えて使ってみようと思います。
それでも何も思いつかないのなら、仕方ないので屋根裏の物置でしばらく静養してもらいますw
夏野菜がほぼすべて収穫できるようになりましたので、ラタトゥイユを寸胴鍋一杯つくっております。
一度につくっておいて、小分けして冷凍して、パスタやミネストローネスープなどに利用したりしています。
暑いんだけど、やっぱり食いしん坊な私は夏がすきですw
2009.07.13
【日常】今日も
いままでなるべく午後あたりに更新していたのですが、昨日あたりからだんだんズレてきて、日付が変わってからの更新に……。
昨日から引き続きPCの環境構築の続きをやっていました。
そうして、試しにコミックを1冊、スキャンして補正して処理してみることに。
さくさくといい感じに働いてくれます。
むろん、お片づけも少しはやっておりますw
今日は、仏間の控えの間にある洋服ダンスの中身を整理しておりました。
サイズアウトしたものも結構たくさんありました。
高かったり、あまり着ていなかったりで、処遇をどうしたものかと悩むものが多数でした。
ここの中身に関しては、整理したけど、保留にしたいと思います。
理由は、処分できないからです。
いや、私だけならいくらでも処分できますが、母親が税関よろしくデンと控えていますので、処分できないのですw
もう用済みになった使わない・使えなかった(使ってみたけど使いにくい買って失敗したもの)収納容器とか、こっそりと不燃ゴミの袋にいれておいたのですが、ことごとく母親に救出されて、土間の片隅で静養中なんです。
見るたびに苦笑いしています。
割り箸でも普通のご家庭なら、本当に使い捨てで消費できるのでしょうが、我が家では少々事情が違います。
割り箸は洗って、再使用です……。
2~3回までならいいんですけどね……それも度重なると、やっぱり黒ずんできます。誰がどう見ても不潔! と思える状態になって、初めて廃棄処分です。
消費のレベルが違うとしか言いようがありませんw
これはこれで、本当は良いことなんでしょうね。
この消費のレベルにあわせてモノがあるのなら、問題はないのですが……。
どうやら、母親が救出したモノたちの置き場所を作るためにも、屋根裏の物置を徹底して片づけて整理しなおすしかなさそうです。
それと平行して、ただしまっておくだけではなく、考え方を変えてその容器たちの別の使い道を模索してみようと思います。
不要品だと思うから、母親が捨てないことにイライラするのでしょう。
なら、それがちゃんと使い道があるのなら「不要品」ではなくなります。
ということで、明日(もう今日ですね)から、もう少し考え方を変えて取り組んでみようと思います。
先日のESSE 8月号の「100円グッズで美的収納」を参考にさせていただいて、雑誌掲載のアイテムではなく自分のうちにあるモノだけでなんとか同じような結果にできないか実践してみようと思います。
さて、どうなることやらw
昨日から引き続きPCの環境構築の続きをやっていました。
そうして、試しにコミックを1冊、スキャンして補正して処理してみることに。
さくさくといい感じに働いてくれます。
むろん、お片づけも少しはやっておりますw
今日は、仏間の控えの間にある洋服ダンスの中身を整理しておりました。
サイズアウトしたものも結構たくさんありました。
高かったり、あまり着ていなかったりで、処遇をどうしたものかと悩むものが多数でした。
ここの中身に関しては、整理したけど、保留にしたいと思います。
理由は、処分できないからです。
いや、私だけならいくらでも処分できますが、母親が税関よろしくデンと控えていますので、処分できないのですw
もう用済みになった使わない・使えなかった(使ってみたけど使いにくい買って失敗したもの)収納容器とか、こっそりと不燃ゴミの袋にいれておいたのですが、ことごとく母親に救出されて、土間の片隅で静養中なんです。
見るたびに苦笑いしています。
割り箸でも普通のご家庭なら、本当に使い捨てで消費できるのでしょうが、我が家では少々事情が違います。
割り箸は洗って、再使用です……。
2~3回までならいいんですけどね……それも度重なると、やっぱり黒ずんできます。誰がどう見ても不潔! と思える状態になって、初めて廃棄処分です。
消費のレベルが違うとしか言いようがありませんw
これはこれで、本当は良いことなんでしょうね。
この消費のレベルにあわせてモノがあるのなら、問題はないのですが……。
どうやら、母親が救出したモノたちの置き場所を作るためにも、屋根裏の物置を徹底して片づけて整理しなおすしかなさそうです。
それと平行して、ただしまっておくだけではなく、考え方を変えてその容器たちの別の使い道を模索してみようと思います。
不要品だと思うから、母親が捨てないことにイライラするのでしょう。
なら、それがちゃんと使い道があるのなら「不要品」ではなくなります。
ということで、明日(もう今日ですね)から、もう少し考え方を変えて取り組んでみようと思います。
先日のESSE 8月号の「100円グッズで美的収納」を参考にさせていただいて、雑誌掲載のアイテムではなく自分のうちにあるモノだけでなんとか同じような結果にできないか実践してみようと思います。
さて、どうなることやらw
2009.07.12
【日常】皆勤賞ならず
新PCの設定に手間取って、とうとう日付が変わっちゃいました。orz
1年近く、がんばったんですけどねえ……w
まあ、気を取り直して、またがんばりましょうかね。
こんどの新しいPC、でかいです。
ぱっと見、おお、うちのファンヒーターよりでかいんじゃないの? って感じですw
まさに新しい暖房器具? って苦笑いしつつも、セットアップと、ひととおりのものを入れていって、ネットワークをいじって、とうとうこんな時間になってしまいました。
懸念の暖房の度合いですが、案外に熱くないです。
むしろ、先代のVAIOのデスクトップのほうが熱かった!
なので、今度のは涼しくはないけど、暖房器具としては落第かもw
メーカーPCは面倒がなくていいのですが、こういうシンプルなPCもいいです。
なんせ、いらんものが入ってないから。
今回は、PCだけではなくて、ケーブル、コード類をもう一度やり直していたので、よけいに時間がかかったわけです。

ケーブルボックスを買う予算がないので、今回はちょっとだけ変な風に工夫してみたのですが、果たしてこれでいいのかどうかw
電源タップをメタルシェルフの裏側に下向きで、結束バンドで固定してみました。
こうすれば、適当にそのへんでごちゃごちゃと絡まらずに、かつ覗き込まない限り、あんまり見えない位置です。
電源コードも、真下にぶら下がると、案外絡まないようです。
これなら、掃除の邪魔にならないし、埃とか少しは防げるかなと思っています。

実際に各種の電源コードを差し込んでみたところです。
結束バンドで2カ所の固定ですが、案外にしっかりしていていいかも。
こんな作業をやりつつ、PCのセットアップしていたので、時間ばかりかかっていますw
でも早いPCは、同じセットアップでも、前回の時とは大違い。
かなり時間が短縮できたような気もします。
今月、新PCと車検です。
お札がふんわりとかろやかに飛んでいきます……orz
稼がねばっっっ!!!
1年近く、がんばったんですけどねえ……w
まあ、気を取り直して、またがんばりましょうかね。
こんどの新しいPC、でかいです。
ぱっと見、おお、うちのファンヒーターよりでかいんじゃないの? って感じですw
まさに新しい暖房器具? って苦笑いしつつも、セットアップと、ひととおりのものを入れていって、ネットワークをいじって、とうとうこんな時間になってしまいました。
懸念の暖房の度合いですが、案外に熱くないです。
むしろ、先代のVAIOのデスクトップのほうが熱かった!
なので、今度のは涼しくはないけど、暖房器具としては落第かもw
メーカーPCは面倒がなくていいのですが、こういうシンプルなPCもいいです。
なんせ、いらんものが入ってないから。
今回は、PCだけではなくて、ケーブル、コード類をもう一度やり直していたので、よけいに時間がかかったわけです。

ケーブルボックスを買う予算がないので、今回はちょっとだけ変な風に工夫してみたのですが、果たしてこれでいいのかどうかw
電源タップをメタルシェルフの裏側に下向きで、結束バンドで固定してみました。
こうすれば、適当にそのへんでごちゃごちゃと絡まらずに、かつ覗き込まない限り、あんまり見えない位置です。
電源コードも、真下にぶら下がると、案外絡まないようです。
これなら、掃除の邪魔にならないし、埃とか少しは防げるかなと思っています。

実際に各種の電源コードを差し込んでみたところです。
結束バンドで2カ所の固定ですが、案外にしっかりしていていいかも。
こんな作業をやりつつ、PCのセットアップしていたので、時間ばかりかかっていますw
でも早いPCは、同じセットアップでも、前回の時とは大違い。
かなり時間が短縮できたような気もします。
今月、新PCと車検です。
お札がふんわりとかろやかに飛んでいきます……orz
稼がねばっっっ!!!
2009.07.10
【雑記】困るかも
FC2のブログにお引っ越しして、ほぼ一年近く経ちました。
概ね、満足してはおりますが、最近ちょっと、いや、かなり困った話が浮上してまいりました。
そう、このところネット世界を揺るがせている児童ポルノ禁止法改正法案です。
いや、別に、わたしは児童ポルノには、さっぱり、これっぽっちも興味はないのですけどね。
いろんな情報が錯綜してますが、本当のところは「さっぱり、訳が分からない」状態のようにも見えます。
単純所持もだめ
メールに勝手に添付されてきたものもダメ
自分の幼少のみぎりの水着写真とかもダメ
などなど、いろいろと怪しい話が錯綜してますが、このへんはまだいい(本当は良くないけど)です。
一番の問題点は、
“2ちゃんねるなども摘発対象に” URL書くだけで逮捕、「ttp:」などでもアウト…児童ポルノ法
のように、URLを書くだけでも逮捕です。
これはあくまでも「書いた側」が逮捕されたわけですが、じゃあ、書かれたほうはどうなんでしょう。
こまめに管理していて削除していけばいいのですが、たまにはいろいろな事情でメンテナンスができずに一ヶ月とか放置状態になって、せっせとエロ業者のエロサイトURL付きのコメントが山盛りとか普通にありますよね。
うちのような辺境のブログでも、多いときには1日に数件のそうした迷惑なSPAMコメントが入っていることがあります。
で、これがもし上記のような改正法案がそのまま通って、自分のブログのコメントに困ったURLが貼られて、メンテナンスができない状態が重なったら……orz
もしかして、私も逮捕?!
とか考えてしまいました。
ここまで考えすぎなんでしょうけど、まじめな話、エロ業者さんの無関係なSPAMコメントはどうにかならないものでしょうかねえ
ちなみに、児童ポルノに関するためになるまとめサイトはこちら
特集 それって本当に、子供を守るための規制ですか?
概ね、満足してはおりますが、最近ちょっと、いや、かなり困った話が浮上してまいりました。
そう、このところネット世界を揺るがせている児童ポルノ禁止法改正法案です。
いや、別に、わたしは児童ポルノには、さっぱり、これっぽっちも興味はないのですけどね。
いろんな情報が錯綜してますが、本当のところは「さっぱり、訳が分からない」状態のようにも見えます。
単純所持もだめ
メールに勝手に添付されてきたものもダメ
自分の幼少のみぎりの水着写真とかもダメ
などなど、いろいろと怪しい話が錯綜してますが、このへんはまだいい(本当は良くないけど)です。
一番の問題点は、
“2ちゃんねるなども摘発対象に” URL書くだけで逮捕、「ttp:」などでもアウト…児童ポルノ法
のように、URLを書くだけでも逮捕です。
これはあくまでも「書いた側」が逮捕されたわけですが、じゃあ、書かれたほうはどうなんでしょう。
こまめに管理していて削除していけばいいのですが、たまにはいろいろな事情でメンテナンスができずに一ヶ月とか放置状態になって、せっせとエロ業者のエロサイトURL付きのコメントが山盛りとか普通にありますよね。
うちのような辺境のブログでも、多いときには1日に数件のそうした迷惑なSPAMコメントが入っていることがあります。
で、これがもし上記のような改正法案がそのまま通って、自分のブログのコメントに困ったURLが貼られて、メンテナンスができない状態が重なったら……orz
もしかして、私も逮捕?!
とか考えてしまいました。
ここまで考えすぎなんでしょうけど、まじめな話、エロ業者さんの無関係なSPAMコメントはどうにかならないものでしょうかねえ
ちなみに、児童ポルノに関するためになるまとめサイトはこちら
特集 それって本当に、子供を守るための規制ですか?
2009.07.09
【日常】久しぶりに雑誌をかった
今日は数年ぶりに雑誌を買いました。
ESSE 8月号
「100円グッズで美的収納」
これに惹かれて、本屋でパラパラとめくってみると、いくつか自分の家でも応用できそうな部分が……!!
さっそく買って帰って、仕事の合間にじーっくりと見てみました。
洗面台下の収納は参考にさせていただこうと思います。
ただ、欲を言えば、PC関連のものは、あくまでも「一般家庭」むけなのでヘビーユーザーには一瞥で却下されるなあと思いました。
たとえば、DVDの収納をクリアポケットでファイル収納とか、パソコングッズをクリアファイル・クリアポケットで収納とか。
きれいな新しいお家むきの収納ばかりだなあと、ちょっと悲しくなったのは内緒ですw
※ヘビーユーザー:CDとかDVDがごく普通に100枚単位で転がっているお宅。
パソコンのケーブルをこの間整理したら、不燃ゴミで4袋も捨てたよ! というお宅とか。
本なら普通に1000冊あるよ? とかいうお宅とか。
雑誌とかwebとかで、収納名人が見せて下さる技は、あくまでも普通の家庭向けなんですよねえ。
そのへんが、普通じゃない部分がある者は、いつも悲しいなあと思っています。
本当は一般的じゃない量のモノを抱えている人のほうが、収納に関する悩みは深いと思うのです。
ああ、でも、そういう人は、それ以外のものをバッサリと切り捨ててしまっているから、逆に楽なのかしら?(ぇ
生活様式も、モノのサイズも、生活習慣すら違う家では、こういう美的収納は、そのまんま落とし込めないのですよねえ。
つらつらとそんなことを考えながら、じっくりと眺めてから、ESSE 8月号の背表紙をあっさりと裁断機で切り落として、必要なものだけを抜き出し、レールファイルに挟んで、残りは古紙入れの箱にぽいっ!
ドスパラからメールで、発注した新PCを出荷したとのお知らせが届きました。
早ければ明日かあさってには、新しい暖房器具が手元に届く予定です。
あたらしいPCが来たら、今度こそ配線をきっちりとやり直そうと決意しております。
密林のツタ地獄からの脱出なるか!
(こういう部分のノウハウ、誰か教えて下さいよぅ(泣))
ESSE 8月号
「100円グッズで美的収納」
これに惹かれて、本屋でパラパラとめくってみると、いくつか自分の家でも応用できそうな部分が……!!
さっそく買って帰って、仕事の合間にじーっくりと見てみました。
洗面台下の収納は参考にさせていただこうと思います。
ただ、欲を言えば、PC関連のものは、あくまでも「一般家庭」むけなのでヘビーユーザーには一瞥で却下されるなあと思いました。
たとえば、DVDの収納をクリアポケットでファイル収納とか、パソコングッズをクリアファイル・クリアポケットで収納とか。
きれいな新しいお家むきの収納ばかりだなあと、ちょっと悲しくなったのは内緒ですw
※ヘビーユーザー:CDとかDVDがごく普通に100枚単位で転がっているお宅。
パソコンのケーブルをこの間整理したら、不燃ゴミで4袋も捨てたよ! というお宅とか。
本なら普通に1000冊あるよ? とかいうお宅とか。
雑誌とかwebとかで、収納名人が見せて下さる技は、あくまでも普通の家庭向けなんですよねえ。
そのへんが、普通じゃない部分がある者は、いつも悲しいなあと思っています。
本当は一般的じゃない量のモノを抱えている人のほうが、収納に関する悩みは深いと思うのです。
ああ、でも、そういう人は、それ以外のものをバッサリと切り捨ててしまっているから、逆に楽なのかしら?(ぇ
生活様式も、モノのサイズも、生活習慣すら違う家では、こういう美的収納は、そのまんま落とし込めないのですよねえ。
つらつらとそんなことを考えながら、じっくりと眺めてから、ESSE 8月号の背表紙をあっさりと裁断機で切り落として、必要なものだけを抜き出し、レールファイルに挟んで、残りは古紙入れの箱にぽいっ!
ドスパラからメールで、発注した新PCを出荷したとのお知らせが届きました。
早ければ明日かあさってには、新しい暖房器具が手元に届く予定です。
あたらしいPCが来たら、今度こそ配線をきっちりとやり直そうと決意しております。
密林のツタ地獄からの脱出なるか!
(こういう部分のノウハウ、誰か教えて下さいよぅ(泣))
2009.07.08
【日常】ゆり

部屋の前にどんと据えたユリ。
満開です。
後ろにあるのは葉ボタン。
写真でとってみても、漫画本の入っているダンボールがうざったいですね。
早いとこ処理しないと……。
新PCのほうは、ショップから決済と納期の連絡がきました。
これで、今年はもう大きな買い物はナシ!!
欲しいモノはあるけど、買わない!!
と、決心しておりますが、どうなることやらw
片づけのほうは、細々と続けています。
洗面所前の収納のやり直しは、ようやく白い引き出し全部がおわり、明日から上の棚部分に移ります。
引き出しの中はキレイになったけど、外見は変化なしw
ここが終わったら、仏間の控え間の洋服ダンスを整理して、いよいよラストダンジョンの屋根裏の物置です。
ここをどうにかしないと、いろいろと不都合がもいっぱい。
まずは、お仕事を片づけますかねえ……orz
2009.07.07
【日常】買ったもの

Amazonから届いたもの。
インテリアバールは、DIYのときに。
ロゼットの洗顔パスタはお風呂場に常駐させようかと。
Mediapassは2枚組用のが無くなったので追加注文。
みしぇさんにアドバイスいただいたガラス製の爪やすりとキューティクルオイルを買ってみました。

2枚組CD用のMediapass。
さっそく詰め替えてみると、こんだけの差が出ます。
1枚用と違って、こっちはそれなりの厚みになるので、背表紙がほどほどに見えます。
ということで、左の空いたケースは不燃物で廃棄。

爪のお手入れ用にガラス製のヤスリとキューティクルオイル。
黒崎えり子 エリコネイル ネイルトリートメントオイル(しっとりタイプ/ラズベリーの香り)
ガラス製爪ヤスリ 大小セット
思ったよりもしっかりとしていて、ガラス製という言葉からイメージする脆さとか壊れやすそうな感じはありません。
さっそく使ってみると、金属製のヤスリと違ってアタリが柔らかいというか、よく削れます。
キーボードを叩くのと、家事のせいで、あまり爪を伸ばせないので、しょっちゅう爪切りをしていたのですが、爪切りで切るとヤスリをかけないと危ないし、結構不愉快でした。
ほんのちょっとのカットが爪切りでは難しいし。
このヤスリなら、ほんのちょっとが解消できそうでうれしいです。
ネイルオイルは、甘い香りがしていい感じです。
ラズベリーの香りで、つけてマッサージしてみると、爪全体にもまんべんなくのってなんとなく爪の表面がしっとりしてきます。
白っぽく荒れていたのが艶がでてきたかんじで、嬉しいです。
実際にやってみると、これくらいなら、なんと続けられそうな気もしますw
なんだか、こうやって少しずつやってみると、いかに自分に無頓着だったかと反省しています。
忙しいを言い訳にしちゃあいけませんね……。
2009.07.07
【雑記】PC発注 【メモ】
現在使用中のPCが、そろそろ寿命が近づいているっぽいので
IRCできょへさんに相談して薦められたのがこれ。
ドスパラ Prime Galleria ZG Windows(R) XP インストールモデル
■インテル® Core™ i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
■3GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / 1GB×3 / トリプルチャンネル)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■Windows® XP Home Edition 搭載
* ハードディスク: Seagate Barracuda ES.2シリーズ 500GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
* ハードディスク(追加1): Seagate Barracuda ES.2シリーズ 1TB シリアルATA II HDD (7200rpm)
* ハードディスク(追加2): Seagate Barracuda ES.2シリーズ 250GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
* グラフィック機能:◆ 【メモリ1GB】 NVIDIA GeForce GTS250 1GB (DVI/HDMI/アナログ ※HDMI→DVI変換x1付属 )×1個に変更
にカスタマイズして発注。
一応のスペックをメモしておきます。(これがまた、よく忘れるんですよね……w)
HDDはちょっと贅沢とは思いましたが、やっぱり好きなbarracudaで揃えてみました。
vistaにする勇気がでませんでした orz
まあ、これならvistaを後から入れてもなんとかなるかも?
3発目のHDDの数字が微妙なのは、これは、Photoshopの作業用のスクラッチディスクに指定する予定なので、完全に消耗品です。
初めてのテラバイトです。
ちょっとわくわく。
届くのは一週間から十日後になるでしょう。
届いたら、またレポートします。
IRCできょへさんに相談して薦められたのがこれ。
ドスパラ Prime Galleria ZG Windows(R) XP インストールモデル
■インテル® Core™ i7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )
■インテル® X58 Express チップセット 搭載 ATXマザーボード
■3GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-8500 / 1GB×3 / トリプルチャンネル)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■Windows® XP Home Edition 搭載
* ハードディスク: Seagate Barracuda ES.2シリーズ 500GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
* ハードディスク(追加1): Seagate Barracuda ES.2シリーズ 1TB シリアルATA II HDD (7200rpm)
* ハードディスク(追加2): Seagate Barracuda ES.2シリーズ 250GB シリアルATA II HDD (7200rpm)
* グラフィック機能:◆ 【メモリ1GB】 NVIDIA GeForce GTS250 1GB (DVI/HDMI/アナログ ※HDMI→DVI変換x1付属 )×1個に変更
にカスタマイズして発注。
一応のスペックをメモしておきます。(これがまた、よく忘れるんですよね……w)
HDDはちょっと贅沢とは思いましたが、やっぱり好きなbarracudaで揃えてみました。
vistaにする勇気がでませんでした orz
まあ、これならvistaを後から入れてもなんとかなるかも?
3発目のHDDの数字が微妙なのは、これは、Photoshopの作業用のスクラッチディスクに指定する予定なので、完全に消耗品です。
初めてのテラバイトです。
ちょっとわくわく。
届くのは一週間から十日後になるでしょう。
届いたら、またレポートします。
2009.07.06
【日常】日よけが美味しそうになりました

いつも美しくない画像ばかりお目にかけていますが、今日はちょっと趣向をかえて、我が家の台所の日よけ画像でも。
畑に植えて余ったトマト苗を鉢植えにして、軒下に並べて日よけがわりに。

中から見るとこんな感じです。
ほどよく葉っぱが茂っていて、緑のカーテンです。
本当はゴーヤにしたかったのですが、屋根に登られると困るので駄目だそうです。
ミニトマト3本、大きなトマト3本で、ミニトマトのほうはすでに下の方は美味しそうな色になってきました。
明日あたり、食べてみようかと思っています。

そしてこちらは、郵便局の定期契約でもらった球根を植えておいたものなんですが、今年は一段と見事になりました。
6個も花が咲いたのは、初めてです。
カラーの花、大好きなんですよね。
だから、観葉植物のスパティフィラムとかも大好きで、よく買うのですが、冬が寒すぎていつも駄目にしてしまいます。
パンジーとかビオラとかの小さな花々も好きですが、こういうピンで見栄えのする花も好きです。
こういう花を飾って似合う家になりたいです。
2009.07.05
【収納】レジ袋とぞうきん
今日はレジ袋やら、エコバッグ・袋もの、ぞうきんなどなどです。
裏口のあがり口に箱をおいて、そこに適当に放り込んでいたのですが、使うときにサイズがわからないので、引っ張り出して広げてみて、「あ、違うわ。」と当たりが出るまで引くくじ引き状態でつかっていたので、中がぐちゃぐちゃです。
だいたい、こういうのを引っ張り出す時って、それなりに忙しい時ですから、引っ張り出したハズレをまたキレイに畳んで入れておくわけがないです……w

レジ袋入れに使っていた箱がコレ。
15GのHDDの箱ですよ。
今時、15Gなんて売ってないですよねえw
これも私が捨てたものを母親が拾って、レジ袋入れに使っていたモノです。
白い引き出しにレジ袋を収納することにしたので、10年ぶりくりでお役御免なったわけです。
1TなHDDが当たり前になりつつある今、15Gな時代もあったんだなあと懐かしいです。

箱の中身をひっぱりだして、キレイなものだけをサイズ別に分類して畳みます。
たたみ方は四角たたみです。
三角なたたみ方もおしゃれでいいけど、めんどくさいです……。それに量が分かりづらいかなと。
畳んでいたら、母親が、まだあるよ~と言って、レジ袋に1杯に詰め込んだものと、下の画像のものを出してきました。

新品の袋です。
皆さんがレジ袋と呼んでいる手提げつきの無地のものです!
あー そいや、法事の時に、お客さんに手みやげをお持たせするときに必要なんで買ったんだっけ?

ということで、この新品も含めてのストックとなると、レジ袋は大~特大を中心に残して、それ以外は綺麗なヤツだけを引き出しの仕切り1つ分に入るだけを限度にしようと決めました。
コレを使い切るまで、レジ袋は大きいの以外は貯めないことにします。

あと、これが困りもの。
使い古したタオルや、古着を雑巾に直したものです。
ざっと40枚くらいあります。
こんなに必要ないのですが……。
使った割り箸、カラータイ(お菓子の袋などを止めている針金みたいなやつ)、レジ袋、ひも、包装紙……あらゆるものを貯めています。
もったいないから
でも使わないよねえ……。
レジ袋だって、裏口の土間を一度片づけたときに、特大袋に4袋分は捨てたよねえ……。
カラータイでも、貯めているけど、使えるものはほとんどないし。
輪ゴムも大量に溜め込んでいたけど、ほとんどが古くなって堅くなって使えなくなっていたし。
ヒモだって、袋いっぱい溜め込んであるけど、もともとがなにかのラッピングのヒモとかリボンなので、それをクルクルっと束ねてあるので、本当に使いたい時に、片っ端から引っ張り出して伸ばしてみないと、求めるサイズなのかどうかも分からない。
勿体ないからと再利用しようという気持ちは良い事だと思います。
でも、実際には使うことを具体的に想定した方法で収納してないから、使えない&使うのがめんどくさいので、結果的には使わないで死蔵になってしまいます。
ヒモでも母親に言わせれば「何かに使えるから」ですが、その「何か」を具体的に考えていないと、結局は単なる「やりくりした気分」で終わります。
古紙やダンボールを縛るヒモでも、わざわざ買って来ています。
じゃあ、この溜め込んだヒモ類、いつ、何に使うの? となります。
衣服でもそうです。
ボタンはどんな半端でも必ずとっておきます。
ヤッケとか衣服の飾りのウェストヒモとかが、はぐれたものもちゃんと取っておきます。
もうボタンとか付け替えてまで着るような洋服って無いですよねえ……。
むろん、とれたのを付けるのは普通にやりますが、本体がなくなってボタンだけになったものが、ちょっとした袋一杯あったりw
本当にこういうのが、倹約とか節約とかやりくりに直接繋がるものなのでしょうか?
昭和の30~50年くらいまでは、確かにそういうのは効果があったのでしょうけど、今はどうなんでしょう?
今の時代の本当の節約とかやりくりには、持ち物を整理して必要な量をきちんと把握して、ものを持ちすぎないことが本当のやりくりになるのではないでしょうか。
お店で言えば、徹底した在庫管理、不良在庫を持たないということでしょうか。
と母親に話をしてみても、最後には
「捨てるなんて勿体ないじゃない。」
これでまた無限ループですw
難しいですねえ……w
裏口のあがり口に箱をおいて、そこに適当に放り込んでいたのですが、使うときにサイズがわからないので、引っ張り出して広げてみて、「あ、違うわ。」と当たりが出るまで引くくじ引き状態でつかっていたので、中がぐちゃぐちゃです。
だいたい、こういうのを引っ張り出す時って、それなりに忙しい時ですから、引っ張り出したハズレをまたキレイに畳んで入れておくわけがないです……w

レジ袋入れに使っていた箱がコレ。
15GのHDDの箱ですよ。
今時、15Gなんて売ってないですよねえw
これも私が捨てたものを母親が拾って、レジ袋入れに使っていたモノです。
白い引き出しにレジ袋を収納することにしたので、10年ぶりくりでお役御免なったわけです。
1TなHDDが当たり前になりつつある今、15Gな時代もあったんだなあと懐かしいです。

箱の中身をひっぱりだして、キレイなものだけをサイズ別に分類して畳みます。
たたみ方は四角たたみです。
三角なたたみ方もおしゃれでいいけど、めんどくさいです……。それに量が分かりづらいかなと。
畳んでいたら、母親が、まだあるよ~と言って、レジ袋に1杯に詰め込んだものと、下の画像のものを出してきました。

新品の袋です。
皆さんがレジ袋と呼んでいる手提げつきの無地のものです!
あー そいや、法事の時に、お客さんに手みやげをお持たせするときに必要なんで買ったんだっけ?

ということで、この新品も含めてのストックとなると、レジ袋は大~特大を中心に残して、それ以外は綺麗なヤツだけを引き出しの仕切り1つ分に入るだけを限度にしようと決めました。
コレを使い切るまで、レジ袋は大きいの以外は貯めないことにします。

あと、これが困りもの。
使い古したタオルや、古着を雑巾に直したものです。
ざっと40枚くらいあります。
こんなに必要ないのですが……。
使った割り箸、カラータイ(お菓子の袋などを止めている針金みたいなやつ)、レジ袋、ひも、包装紙……あらゆるものを貯めています。
もったいないから
でも使わないよねえ……。
レジ袋だって、裏口の土間を一度片づけたときに、特大袋に4袋分は捨てたよねえ……。
カラータイでも、貯めているけど、使えるものはほとんどないし。
輪ゴムも大量に溜め込んでいたけど、ほとんどが古くなって堅くなって使えなくなっていたし。
ヒモだって、袋いっぱい溜め込んであるけど、もともとがなにかのラッピングのヒモとかリボンなので、それをクルクルっと束ねてあるので、本当に使いたい時に、片っ端から引っ張り出して伸ばしてみないと、求めるサイズなのかどうかも分からない。
勿体ないからと再利用しようという気持ちは良い事だと思います。
でも、実際には使うことを具体的に想定した方法で収納してないから、使えない&使うのがめんどくさいので、結果的には使わないで死蔵になってしまいます。
ヒモでも母親に言わせれば「何かに使えるから」ですが、その「何か」を具体的に考えていないと、結局は単なる「やりくりした気分」で終わります。
古紙やダンボールを縛るヒモでも、わざわざ買って来ています。
じゃあ、この溜め込んだヒモ類、いつ、何に使うの? となります。
衣服でもそうです。
ボタンはどんな半端でも必ずとっておきます。
ヤッケとか衣服の飾りのウェストヒモとかが、はぐれたものもちゃんと取っておきます。
もうボタンとか付け替えてまで着るような洋服って無いですよねえ……。
むろん、とれたのを付けるのは普通にやりますが、本体がなくなってボタンだけになったものが、ちょっとした袋一杯あったりw
本当にこういうのが、倹約とか節約とかやりくりに直接繋がるものなのでしょうか?
昭和の30~50年くらいまでは、確かにそういうのは効果があったのでしょうけど、今はどうなんでしょう?
今の時代の本当の節約とかやりくりには、持ち物を整理して必要な量をきちんと把握して、ものを持ちすぎないことが本当のやりくりになるのではないでしょうか。
お店で言えば、徹底した在庫管理、不良在庫を持たないということでしょうか。
と母親に話をしてみても、最後には
「捨てるなんて勿体ないじゃない。」
これでまた無限ループですw
難しいですねえ……w
2009.07.04
【収納】引き出しの仕切り
昨日、何もしなかったので、今日は朝からがっつりと片づけをしておりました。
洗面所前の左の透明プラケースの引き出しの上を掃除して、ここに置きたいものだけを選んで置き直し。
というか、猫用品とテープカッターとシャチハタ、ハサミだけしか残らなかったともいいます。
あとは、ぜ~~~~んぶ、意味のないゴミばっかりでした。orz
必要なものだけになったのはいいのですが、キレイに置くのがイマイチで、仕方ないので何か思いつくまで、とりあえず置きです。
その後は、右側の白い引き出しの整理を。
まずは、仕分けしておいたものを、どう入れるか試し入れをしてみてから、引き出しの仕切りをつけます。
この引き出し、幅52.5×奥行き35×深さ12cmという、少し浅めなものです。
いろんな容器を試してみたけど、どれも会わないし、使えないのでプラダンで作ることにしました。
縦方向に列にして区切るほうが使いやすいかなと思い4つに仕切ることに。

仕切りを作るといっても、あんまりきっちりと箱形に作るのはめんどくさがりなのでいやです。
そこで、適当主義な作り方を……w
引き出しの内径の幅を仕切りたい数で割ってでた数字からプラダンの厚みを引きます。
それに両サイドの仕切りの高さを付けます。
引き出しの深さより3~4cm低くしたほうが無難。
プラダンに切れ目をいれて、仕切りの壁の部分を、切れ目を入れたほうを内側にして折り曲げれば完成です。
これを、この場合は4個つくって、引き出しにはめ込めば完成。

お互いに反対側へ戻ろうとする力があるので、割合しっかりと立ってくれます。
ものをを入れるときに、多少動く方が楽ですし。
それに、プラダンだから、汚れたら洗えますw

風呂敷とハンドタオル・ランチョンマットなど(頂き物ばっかり)を詰め込んでみました。
仮置きのときに、ジャストサイズな仕切りになる容器ってなかなか無いですよねえ。
そのために100円ショップに通うのもなんか違うような気がしますし……。
パキパキと折って、組み合わせて仕切りを作るというのも試してみたことがあるのですが、あれも微妙にサイズが合わない事が多いです。
このいい加減な作りの仕切りですが、結構使える感じです。
次は、おなじ方法で仕切りを作って、今度はレジ袋とか、頂き物のエコバッグとかミニバッグやら、袋物を入れていこうと思います。
洗面所前の左の透明プラケースの引き出しの上を掃除して、ここに置きたいものだけを選んで置き直し。
というか、猫用品とテープカッターとシャチハタ、ハサミだけしか残らなかったともいいます。
あとは、ぜ~~~~んぶ、意味のないゴミばっかりでした。orz
必要なものだけになったのはいいのですが、キレイに置くのがイマイチで、仕方ないので何か思いつくまで、とりあえず置きです。
その後は、右側の白い引き出しの整理を。
まずは、仕分けしておいたものを、どう入れるか試し入れをしてみてから、引き出しの仕切りをつけます。
この引き出し、幅52.5×奥行き35×深さ12cmという、少し浅めなものです。
いろんな容器を試してみたけど、どれも会わないし、使えないのでプラダンで作ることにしました。
縦方向に列にして区切るほうが使いやすいかなと思い4つに仕切ることに。

仕切りを作るといっても、あんまりきっちりと箱形に作るのはめんどくさがりなのでいやです。
そこで、適当主義な作り方を……w
引き出しの内径の幅を仕切りたい数で割ってでた数字からプラダンの厚みを引きます。
それに両サイドの仕切りの高さを付けます。
引き出しの深さより3~4cm低くしたほうが無難。
プラダンに切れ目をいれて、仕切りの壁の部分を、切れ目を入れたほうを内側にして折り曲げれば完成です。
これを、この場合は4個つくって、引き出しにはめ込めば完成。

お互いに反対側へ戻ろうとする力があるので、割合しっかりと立ってくれます。
ものをを入れるときに、多少動く方が楽ですし。
それに、プラダンだから、汚れたら洗えますw

風呂敷とハンドタオル・ランチョンマットなど(頂き物ばっかり)を詰め込んでみました。
仮置きのときに、ジャストサイズな仕切りになる容器ってなかなか無いですよねえ。
そのために100円ショップに通うのもなんか違うような気がしますし……。
パキパキと折って、組み合わせて仕切りを作るというのも試してみたことがあるのですが、あれも微妙にサイズが合わない事が多いです。
このいい加減な作りの仕切りですが、結構使える感じです。
次は、おなじ方法で仕切りを作って、今度はレジ袋とか、頂き物のエコバッグとかミニバッグやら、袋物を入れていこうと思います。
2009.07.02
【収納】納めるだけ

今日は、ちょいと忙しいので、縁側のぐちゃぐちゃをざっと分類しておいたものを左のプラスチック引き出しに入れただけです。
下から、
普段・農作業用の靴下
農作業用キャップ・手甲
ヤッケの上下と捨てられない袋類
サポーター・腰痛ベルト・ちょい持ちのポシェット

こっちの作業前と比べて、外からみても少しはスッキリしたような。
うーん、あんまり変わりはないかw
今回、ちょっと変えようと思っている点は、この引き出しケースは、引き出しを抜くと棚になるので、思い切って一番上の引き出しを抜いて、猫の餌入れを収納して置こうかと思っています。
今まではずっと出しっぱなしだったんですけど、通行の邪魔になるし、あまり綺麗なものではないし、猫が餌をほしがったときだけ下ろして使うことにしようと思っています。
抜いた引き出しは、ラックの上において、出しかけの猫餌とか、グッズとかを入れておこうかと。
(最後の1個は、現在、裏庭の漂白剤プールで美白中です。)
明日は、透明引き出しの上のごちゃごちゃをキレイにしてから、右側の白い引き出しの中身を詰める予定です。
以前にちょっと質問されたことがあるのですが、1日1時間ちょっとくらいの作業で、どう納めるのかよく考えられるね って言われたことがあるんですが、確かに1時間だけでは本当は無理かも。
実は、私、去年の秋くらいからルームウォーカーを導入して、最低でも夜30分は歩くようにしています。
その30分間、iPodで音楽を聴いてるとはいえ、結構退屈なんですよねえ。
30分位すぐじゃない、と思うでしょうが、実際に運動してみると、この30分が長いこと長いことw
で、その30分の間に、いろいろと妄想するんですよ。
明日は、あそこをどういうふうにアレとコレを入れようかとか、あの辺をどういうふうにしたら片づくかなあ とか。
この妄想タイムで、有る程度イメージとか考えが鮮明になっていると、次の日に実際に作業してもそんなに迷わなくて済みます。
ただ、実際に作業してみると、妄想とは違う状況が出てきて、一からやり直しというのはありますw
そういうときは無理にやらないで、次回につづく でいいと思います。
昨日の母親の靴下を整理して、キレイに並べて見せると、使える普段用の靴下の数が少々足りないかなあ って一目でわかりました。
セシールおすすめのソックス・5足組
ということで、今日は以前から愛用しているこれを、2組ほど注文しました。
無地で地味っぽいですが、履き心地、丈夫さ、なにより履いていて楽です。
3シーズン使えてお値段もリーズナブルw
整理することで、持っているものの量が一目でわかるようにしておくと、やっぱり楽ですね。
このへんの整理を足がかりに、母親の衣類の整理と収納について提案していこうと思っています。