2017.11.22
【料理】シンプルだから広がる

最近の我が家のお気に入りのレシピ本。
TVでよく拝見する大原千鶴さんの本です。

中身はごらんのように使うメイン食材は1~2品、作業ステップも短くシンプルに書けるくらい。
使われている調味料も、ごくありふれた何処のご家庭でも普通にあるものばかり。
オシャレな調味料はあんまり使っていないので、特別なものは必要ありません。
大原さんもご実家の料亭の女将業をなさっていて、働いて帰宅してからご飯作りをなさっていたので、手早く出来上がるように調理の工夫をされいて、NHKの今日の料理でもあの時間内に3品作ることが多いのです。
味付けもシンプルであっさりしていて、レシピそのままで作っても母親には好評でした。
今回、このレシピ本を買って良かったと思ったのは、レシピそのものが使えるものが多いだけではなく、食材・味付けがシンプルなだけに、それを自分なりに発展させてバリエーションがいくらでも付けられるというところです。
今迄のレシピ本にはあまりなかったポイントです。
例えば、上の画像の「ひらひら大根と豚肉のさっと煮」、大根をカブ、人参、キャベツ、白菜、水菜、春菊、あるいは椎茸・切り干し大根などに替えてもいいし、豚肉をもっと安価な薩摩揚げにしたり、焼き豆腐・ソーセージ・鳥肉団子にしても美味しいです。
たった一つのレシピでも、その時々にあるもので、あるように作れば飽きが来ないで使い回せます。
調味料も出汁とみりんと薄口醤油ですが、たまには七味を一振りしたり、すりごまや生姜をおろしたり千切りにしたりして加えてもいい。
自分の好きなもの・好きな味に替えてもバランスを崩さずに美味しくできるのは、シンプルだからこそなのかなと思います。
あと、なにげに大原さんのレシピだと野菜が食べやすいです。
今回、この3冊を買ったので、いくつか作ってみて、自分に合っていると思えたので、レシピ本のあまり使わないものや、どうもイマイチだったものは処分しようと思います。
(処分:従姉妹たちにまわすw)
スポンサーサイト
2015.10.11
【料理】ナスのディップ

今年の夏は、ナスが予想以上の豊作で頭を抱える事態になりました。
ありとあらゆるナスのレシピを作ったけど、人間どんなに頑張っても、普段食べ馴れているもの以外は、そんなに食べてくれないのですよ……。
しかも、母親が畑から収穫して持って戻る量は、一度に食べきれる量の10倍近い……。
「来年からは作付けを減らそうよ!」
と、諌言してはみたのですが、百姓のサガというのは、おいそれとは修正できないのかも……。
せっかくの収穫物なので、捨てるのはいや、よそ様に差し上げるといっても回りもみんな農家w
ずいぶんと都会の親戚に送ったのですが、それも限度があります。
ナスの冷凍保存ができないか、いろいろと調べてみて、「ナスのディップ」なら冷凍保存できるのではと思って試行錯誤です。
ナスのディップ、貧乏人のキャビア、ナスのペースト などで検索すると、割とたくさんのレシピが出てきます。
大半は「焼きナス」から作るのですが、正直、焼きナスはめんどくさいのです。
2~3本なら魚焼きグリルやオーブントースターで作れますが、一度に大量に作るとなると焼くのは面倒すぎる!
なので、ナスの皮をむいて、大きな蒸し器で一度に全部蒸しナスにしてみました。
オリーブオイルとガーリック、塩、コショウ、だけのシンプルなものです。
レモン汁やバルサミコ酢とかクミンとか、レシピによってバリエーションがありますが、そこは食べるときにアレンジすればいいかなと思います。
冷めたら、小分けにして冷凍すればOKです。
これ、もうすでにディップ状態なので、冷凍しても味も食感も変化しません。
薄切りのトーストにのせたり、クラッカーにのせたり、炊きたてのご飯にのせてもいけます。
食べきれないほどのナス……という事態が発生したら、一度お試しください。
2015.08.16
【料理】かぼちゃ餅


ながらく更新していませんでした。
暑いけど、なんとか元気です。
収穫したばかりのかぼちゃで、かぼちゃ餅をおやつに。
かぼちゃを種をとって、皮付きのまま、8等分くらいにして10~13分くらい蒸します。
火が通ったら、取り出して皮の部分を落として、粉と一緒に混ぜてフライパンで焼くだけです。
パンケーキミックス、ホットケーキミックスはよく使うのですが、今回はお盆の残りの団子の粉で作りました。
かぼちゃ4に粉1くらい?(割と適当w)
混ぜて練って(状況にあわせて水を足してください)、円柱形にしてから2cmくらいの厚さに輪切りにして、フライパンでとろ火で焼くだけです。(油なしで焼くので、くっつかないフライパンで)
団子の粉だともちもちして美味しいです。
あっさりしているので、多めに焼いておいて、朝食なんかにも使えそうです。
これ、かぼちゃを天ぷらに使った残りの始末に困って作りましたw
2015.07.11
【料理】シロップと豆腐アイス

最近の暑さにぐったり気味のニャコム。
写真右側のペットボトルは、梅雨時恒例のスモモのシロップ。
今年はスモモのできが良くて、大量でした。
スモモ 10キロに、砂糖1kgをまぶして、一晩おいてから軽い重しをして、沸き止めに果実酒用のブランデーリキュールを2カップほど加えて、4日ほどでできあがりです。
そのままでもいいけど、実を取りだした後のシロップを鍋に移して、沸騰させてアルコール分を飛ばしたほうが口当たりがよいです。
1.8リットルのペットボトルに2本半くらいのシロップが取れました。
ストレートで飲むには少しきついので、氷水で割ったり、グリーンDAKARAで割って飲むと美味しいです。
ブルーベリーも熟れ始めたので、今年はジャムよりシロップにしました。
まるごとジャムもいいのですが、品種もあるのか微妙にブルーベリーの種がうるさくてイマイチなので、果汁だけのシロップに。
鍋にブルーベリーを入れて、ジャムにするよりも少なめの砂糖をいれて、そのまま中火にかけます。
かるくかき混ぜていると、だんだんと果汁がでてきます。
沸騰するとかなり吹き上がるので、深めの鍋で。
実をつぶさないようにかき混ぜて、2~3分沸騰させてから火を止めて、キッチンペーパーを敷いたザルで漉したらできあがりです。
そのまま飲んでもいいですが、牛乳で割って飲むと美味しいです。
漉したシロップを煮詰めて濃くしたものをヨーグルトに入れたり、サイダーで割ったりと使っています。
あとは、自作の豆腐アイスのソースにしたりもしています。
豆腐アイスは、例の森永の絹ごし豆腐があるので、あれ1丁に砂糖80g、生クリーム100mlをしっかりとミキサーかブレンダーで混ぜ合わせて、適当な容器にいれて冷凍するだけです。
その時の気分で抹茶やココアを混ぜたりしています。
豆腐アイスって、どうなんだろうと思っていたのですが、実際に作って味見してみると、言われなきゃ豆腐だってわからないんですよね……w
生クリーム使わないレシピも結構あるようですが、あったほうがやっぱり美味しいですね。
ヘルシーかどうかはわからないけど、すごく安価に手軽に作れるのは間違いないです。
むしむし暑いけど、食材は豊富な季節なので、食欲だけはバッチリ!w
2015.06.09
【料理】最近の作り置きおかず

右から
鶏レバーのしょうがワイン煮
白菜の塩もみ
にんじんと高野豆腐のきんぴら
鶏レバーは、たっぷりの赤ワインで煮ているので、本当に独特の癖がなくて美味しいです。
そのままでもいいし、しょうがと一緒に刻んでおにぎりの具にしても美味しかったです。
白菜は、細く切って、塩をしておくとすぐにしんなりとしてきます。
彩りににんじんときゅうりを千切りにしたのをプラスして、そのまま浅漬け風にしてもいいし、寿司酢を足して酢の物にもいけます。
ツナを足して、マヨネーズとマスタードで和えても美味しいです。
細目の千切りにしたにんじんと、干し椎茸・高野豆腐を、鷹の爪とサラダ油でささっと炒めて、醤油とみりんで味付けしただけです。
そのままでもいいし、パスタの具、混ぜご飯の彩り、チャーハン、ラーメンやうどんなどの麺類にプラスしたり、野菜炒めの彩りにちょっと足したりとか使っています。
ちなみに高野豆腐は、油揚げでもいいし、切り干し大根でも、かんぴょうでも代用はOKです。
あとは、車麩の甘辛煮を作っておいて、炒め物に足したり、丼ものに仕立てたりと適当にアレコレ。
作り置きがうまくいくと、毎日の食事の支度がかなり楽ちん!
2015.04.03
【料理】常備菜 マリネと豆苗

本格的に春になった実感がするのが、このスイセンの花。
作り置きの常備菜を、いろいろとやってみていたのですが、いくつか新しいレパートリー(?)なものが出来てきました。
ひとつは、豆苗をつかったもの。
もやし売場においてある「スプラウト」の豆苗は、エンドウ豆を発芽させたものです。
貝割れ大根より大きくて、特有の辛みがないので使いやすいです。
しかも、上手に刈り取ってやると、根っこの部分をお皿などにおいて水を毎日替えてやれば、10日後くらいにもう一回収穫できるというコスパの良さw

フライパンにもやしと一緒に放り込んで、酒、白出汁を入れてフタをして、中火で数分、しんなりしたら、火を止めて軽くかき回したら出来上がりです。
しゃきしゃきっとした歯ごたえが残っていて美味しいです。
そのまま食べても良いし、パスタなどに沿えてもいいし、ゆでた薄切りの豚肉と合わせて中華サラダ風に使ってもいけます。
ちなみに、この蒸し煮をつくると、かなりの量の残り汁が出るのですが、これがなかなか美味しいのです。
小鍋にうつして、水とコンソメ少々を足してやると、ちょっとしたスープになります。

こちらは、いきつけの美容院で教えてもらったマリネ。
写真のは、セロリと玉ねぎのマリネで、ポイントは普通のお酢じゃなくて、らっきょう酢を使った酢漬けなことです。
セロリはそのまま、葉っぱだけよけて、斜め切りにします。
玉ねぎはクシ切りですが、玉ねぎの辛いのが苦手なので、レンジで歯ごたえを失わない程度に加熱しています。
セロリと玉ねぎを、フタの出来る容器にいれて、らっきょう酢をさらっと掛け回した後、フタをしてカシャカシャと振り混ぜたら、そのまま冷蔵庫にいれて1時間もしたら食べ頃です。
美容院で教えて頂いたのは、らっきょう酢だけのバージョンでしたが、わが家では、これに薄口しょう油を小さじ1杯を追加です。
お好みで、鷹の爪を入れてピリ辛にしても美味しいです。
ちなみに、メインはセロリで、それにプラスなにか別の野菜という感じにシンプルに作ったほうが飽きが来ないです。
玉ねぎ、大根、人参、きゅうりが美味しかったです。
人参も玉ねぎと同じように、歯ごたえを残すくらいに加熱したほうが食べやすいです。
4種のうち、大根が一番好評でした。
2015.02.14
【料理】コーンフレークとマシュマロ

今日はチョコな日ですが、お勤めしていた頃には、この日が嫌いでした。
自分にとって大切な人達にプレゼントするのはいいのですが、仕事場でのお愛想ならぬ義理チョコがめんどくさい。
貰った方もお返しとかめんどくさいだろうなと……。
いつから、あんなふうに義理チョコならぬ義務チョコなイベントになったんでしょうねえ……。
仏壇の父上にチョコをお供えしておいて、コーンフレークとマシュマロで作るクッキーもどきのおやつ。
作り方は以前にも紹介しましたが
コーンフレーククッキー
レシピの分量だと、ヌガーのような感じになるので、もっとサクサクっとした食感が好きなので、コーンフレークは倍量で作っています。
すぐできるし、製菓スキルが悲しいほど乏しい私でも、ほぼ失敗なしです。
ちなみに、これ、おやつとは言ったけど、コーンフレークなので、朝忙しいときなどに、牛乳なしでそのままボリボリと食べられる朝食にもなります。
マシュマロヨーグルト
これ、美味しかったです。
冷蔵庫で1日~2日、寝かせることで、マシュマロがヨーグルトの水分を吸って、水切りヨーグルト&むっちりとろりのマシュマロで、ムースのような食感になります。
マシュマロの甘みで十分。
どっちも、お手軽・お安く・簡単に、それなりに美味しいものができますので、おすすめ!
2015.01.07
【料理】お手軽おやつ
コーンフレーククッキー
これ、作ってみたのですが、美味しかったです。
コーンフレークは、味のついていないプレーンなものが良いです。
個人的には、コーンフレークの量を1.5倍か2倍にして、サクサク感を増量したほうが好みです。
フライパンとクッキングシートがあれば、すぐに出来ます。
材料3つ♪♫♬ マシュマロババロア
抹茶のマシュマロムース
マシュマロで♪簡単アイスクリーム♪
この3つも、すぐに出来る簡単なおやつです。
しかも、私のような下手っぴいでも、ほぼ失敗無し!(ここ大事)
マシュマロ、便利に使えるので、使い回す備蓄品の仲間入りです!
これ、作ってみたのですが、美味しかったです。
コーンフレークは、味のついていないプレーンなものが良いです。
個人的には、コーンフレークの量を1.5倍か2倍にして、サクサク感を増量したほうが好みです。
フライパンとクッキングシートがあれば、すぐに出来ます。
材料3つ♪♫♬ マシュマロババロア
抹茶のマシュマロムース
マシュマロで♪簡単アイスクリーム♪
この3つも、すぐに出来る簡単なおやつです。
しかも、私のような下手っぴいでも、ほぼ失敗無し!(ここ大事)
マシュマロ、便利に使えるので、使い回す備蓄品の仲間入りです!
2014.12.24
【料理】きざむ

ただいま、プレ介護食を満喫中でございます。(ぇ
賢い手抜きのためにも、ある程度の作り置き・下ごしらえのまとめが必要なのですが、さすがに一時的とはいえ我が家のような状況では、先日購入したような本はイマイチ頼りにならないのです‥‥。
それでも試行錯誤の果てに、現状での役立つ下ごしらえものの定番のようなものができつつあるかなと。
上の画像で、時計回りに
●人参を小さくカットして蒸したもの
●ほうれん草をゆでて、薄味のおひたし味にしてフードプロセッサーで刻んだもの
●ひじきの煮物(千切りの人参とベーコン)
●カブの酢漬けをフードプロセッサーで刻んだもの
人参はチョッパーを使って、小さめのサイコロ切りです。
このチョッパーは、母親が通販で昔買ったものなのですが、あまり使ったことがなくてお蔵入りしていたものですが、今回は便利に使わせてもらいましたw
これを圧力鍋で蒸したものです。
この状態で保存しておくと意外と便利なのです。
オムレツにぱらぱらっと入れたり、汁物に入れたり、ポテトサラダに使ったりしています。
ポテトサラダのために人参を刻むと、必要な適量より多かったり、残した部分をうっかりダメにしたりというのが無くなります。
カレーやシチューを作るときにも、人参に火を通すのが一番時間がかかるのですが、蒸しておいたものを入れるだけで、結構時短になります。
ほうれん草は、意外とめんどくさいのですが、あらかじめゆでて薄味をつけて刻んでおくと、すぐにぱっと使えます。
汁物に足したり、卵焼きに入れたり、ポテトサラダに混ぜたり、パンケーキの種に混ぜたりしています。
ひじきは、そのまんまw
ごはんに混ぜたりしても美味しいですよね。
かぶの酢漬けは、大根の酢漬けでもタマネギでも、キャベツでも同じようにいけると思います。
フードプロセッサーで刻んであるので、ポテトサラダを作るときに、ジャガイモをゆでるだけで、上の画像の人参、ほうれん草とカブの酢漬けを混ぜてマヨネーズを足すだけで手軽にポテトサラダになります。
甘酢あんに入れたり、ドレッシングに使ったりもできます。
来月になって、母親の歯の治療が終わったら、また構成が変わるかも知れませんが、この4点は普通に噛めるようになっても使えるかも‥‥と思っています。
今年もあと一週間です。
無理せず、ほどほどに頑張ります!
2014.12.20
【料理】やわらか食 メモ
やわらか食が必要になって、以前から欲しかったコレを買っちゃったのです。
Panasonic ハンドブレンダー ホワイト MX-S100-W
使うための準備が楽だし、使わないときの収納に場所をとらないし、使い終わった後の始末も楽ちんです。
すごく便利です。
母親の歯の治療が始まる前に買ったゴボウとレンコンがあったので。
ごぼうのポタージュ
れんこんと鶏ひき肉のふわふわ揚げ
本当は、ゴボウの唐揚げとレンコンのきんぴら、酢漬けにする予定だったのですが‥‥。
ちなみにゴボウの唐揚げというのはこちらです。
母親の好物なのですが、入れ歯が完成するまでお預けですw
ごぼうの唐揚げ
こっちもなかなか美味しかったです。
簡単!大葉の香♡鶏とはんぺん照りつくね
甘くない☆チーズ入りフレンチトースト
和食オンリーだけど、たまにはこういうのもw
こっちは、今後のお試し予定のレシピです。
ご飯がすすむ♪豆腐の蒲焼き風
胸肉と野菜のテリーヌ風
包丁いらずで簡単!餃子の皮でラザニア
餃子の皮で♡なんちゃってワンタンスープ
年の瀬まで、あともう少し!
気を引き締めて、風邪を引かないように、けがをしないように頑張ろう!
Panasonic ハンドブレンダー ホワイト MX-S100-W
使うための準備が楽だし、使わないときの収納に場所をとらないし、使い終わった後の始末も楽ちんです。
すごく便利です。
母親の歯の治療が始まる前に買ったゴボウとレンコンがあったので。
ごぼうのポタージュ
れんこんと鶏ひき肉のふわふわ揚げ
本当は、ゴボウの唐揚げとレンコンのきんぴら、酢漬けにする予定だったのですが‥‥。
ちなみにゴボウの唐揚げというのはこちらです。
母親の好物なのですが、入れ歯が完成するまでお預けですw
ごぼうの唐揚げ
こっちもなかなか美味しかったです。
簡単!大葉の香♡鶏とはんぺん照りつくね
甘くない☆チーズ入りフレンチトースト
和食オンリーだけど、たまにはこういうのもw
こっちは、今後のお試し予定のレシピです。
ご飯がすすむ♪豆腐の蒲焼き風
胸肉と野菜のテリーヌ風
包丁いらずで簡単!餃子の皮でラザニア
餃子の皮で♡なんちゃってワンタンスープ
年の瀬まで、あともう少し!
気を引き締めて、風邪を引かないように、けがをしないように頑張ろう!